4/9→給食開始 4/11→学級写真 4/16→すくすくテスト 4/17→全国学力学習状況調査 4/23→交通安全教室
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
【児童会活動】校庭遊び名人 〜おにごっこ名人2・3〜
【のびのび】みんなでそうじをしよう!
【児童会活動】フラフープリレー
6年 お薬講座
【今日の給食】 学校給食献立コンクール優秀賞献立
【児童会活動】校庭遊び名人〜おにごっこ〜
そうじの時間
【のびのび】体をうごかそう!
避難訓練〜津波〜
6年生のICT活用(24)社会 複線型学習
【4年外国語】 Order your favorite pizza.
6年生のICT活用(23)Word原稿用紙で意見文を書く
【給食委員会】1年間の活動のふりかえり
2月5日 3年算数「三角形」
2月3日 1年算数「わくわくぷろぐらみんぐ」
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
修学旅行11 エネルギーランドその3
全身で不思議を感じています。
修学旅行10 エネルギーランドその2
活動班で楽しんでいます。
修学旅行9 エネルギーランド
レストランあんちんをあとにして、白浜エネルギーランドに到着しました。
「人とエネルギー」をテーマに、遊びながら学べる体験型のテーマパークてす。地球の重力エネルギーと人間のもつ様々な感覚を巧みに利用した「ミステリーゾーン」や、「トリックアートハウス」「Da迷路〜エネルギー博士からのSOS〜」などがあります。
修学旅行8 レストランあんちん
しっかり学んだら、おなかが…。
待ちに待ったお昼ごはんです。
修学旅行7 広村堤防の見学その2
ガイドの方からの濱口梧陵が作った広村堤防は高さ6m、長さ600mあることを教えてもらいました。この地域にはこの堤防の他に600年前、350年前そして25年前に作られた3つの堤防があります。この地域に住む人の中には津波に対する備えの気持ちが息づいていることを感じました。
29 / 96 ページ
<<前へ
|
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
154 | 昨日:180
今年度:887
総数:340012
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2025年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
情報活用スキルチェック表
情報モラル・プログラミング実践
指導と評価の一体化研修
特別支援学級ICT活用事例集
R5年度研究授業 指導案集
R4年度研究授業 指導案集
情報モラル・プログラミング実践
全国調査結果と分析
令和6年度「全国学力・学習状況調査」結果
非常変災害時の措置
非常変災害時等措置について
いじめ防止基本方針
学校いじめ防止基本方針
学校安心ルール
大阪市いじめ対策基本方針
学校のきまり
令和6年度 学校のきまり
携帯サイト