2/3-7→ガッツ週間 2/7→幼小合同避難訓練 2/12→クラブ活動(最終) 2/14→スマイルタイム(2年)
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
【のびのび】体をうごかそう!
避難訓練〜津波〜
6年生のICT活用(24)社会 複線型学習
【4年外国語】 Order your favorite pizza.
6年生のICT活用(23)Word原稿用紙で意見文を書く
【給食委員会】1年間の活動のふりかえり
2月5日 3年算数「三角形」
2月3日 1年算数「わくわくぷろぐらみんぐ」
2月3日 5年算数「割合のグラフ」
【今日の給食】 節分の行事献立
【給食週間】 給食週間クイズと感謝のお手紙
【のびのび】卒業式・入学式に向けて
1月30日 6年卒業遠足 キッザニア甲子園2
1月30日 6年卒業遠足 キッザニア甲子園
【今日の給食】 初登場!鶏肉の塩こうじ焼き
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
【のびのび】体をうごかそう!
今日は多目的室で全員そろって体を動かしました。
バランスボール、風船、フラフープ、トランポリン……
みんな笑顔で参加していました。
避難訓練〜津波〜
今日は幼稚園と合同で地震発生後、津波警報が発令されたことを想定した避難訓練がありました。
運動場に避難した後、三階以上の教室へ二次避難をしました。
しっかり放送を聞いて、行動することができました。
各御家庭でも、「地震が起きた時どうするのか」「外出していた時はどこで待ち合わせするのか」今一度話し合ってみてください。
6年生のICT活用(24)社会 複線型学習
社会科では、
戦後日本がどのように立ち直ったのかについて
テーマ別学習をしています。
「新しい国づくり」
「国際社会への復帰」
「産業の発展とくらしの変化」について
テーマ別グループでまとめ、
友達に発信します。
自分が選んだテーマ以外についての
内容は、自学で取り組みます。
多角的に課題について
考える力を身に付け、
中学校での学びにつなげていきましょう。
【4年外国語】 Order your favorite pizza.
発表ノートで自分の食べたいピザを作り、お店の人とお客さん役でペアトークをしました。
トッピングの種類と選んだ理由を上手に話すことができました。
6年生のICT活用(23)Word原稿用紙で意見文を書く
国語科では、資料を引用し、
自分の考えを意見文に書く学習をしています。
資料が正しいか判断し、
引用の仕方を考えて、
説得力のある意見文を書かないといけません。
友達と読み合い、
修正しながら
意見文(200字から300字)を完成します。
Word原稿用紙であれば、
何回も修正しやすく、
字数が明記されているので、大変便利です。
1 / 2 ページ
1
2
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
4 | 昨日:30
今年度:29116
総数:335784
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2025年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
情報活用スキルチェック表
情報モラル・プログラミング実践
指導と評価の一体化研修
特別支援学級ICT活用事例集
R5年度研究授業 指導案集
R4年度研究授業 指導案集
情報モラル・プログラミング実践
全国調査結果と分析
令和6年度「全国学力・学習状況調査」結果
非常変災害時の措置
非常変災害時等措置について
いじめ防止基本方針
学校いじめ防止基本方針
学校安心ルール
大阪市いじめ対策基本方針
学校のきまり
令和6年度 学校のきまり
携帯サイト