菅原小学校は「元気に登校、笑顔で下校」の学校を目指しています

2月3日(月)の給食〜節分の行事献立〜

・いわしのしょうがじょうゆかけ
・含め煮
・いり大豆
・ごはん
・牛乳
本日は、節分の行事献立でした!今年は、昨日2月2日が節分だったので、「昨日も、豆食べたでー!」「恵方巻き食べた!」と教えてくれました。今日の給食の放送では、悪いもの追い出すためにエアー豆まきをして、豆まきの歌をかけました!「鬼は外〜福は内!」1年間、皆が健康で幸せでありますように☆
問題
ひいらぎの葉にいわしの頭をさして、家の出入り口につるし鬼を追い出す風習をなんというでしょうか?
1 やいかがし 2 ゆいかがし 3 よいかがし
正解は…
1 やいかがしでした!漢字では、焼嗅と書きます。菅原小学校でひいらぎの木があったので、放送で紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菅原地域防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、地域の防災訓練がありました。
まず町会ごとに1次避難場所に集まり、その後2次避難場所である学校に避難してきました。
町会によっては、マンション等にとどまるところもあるそうです。
学校だと非常食や水などの備蓄がありますが、ご家庭でも備蓄は必要です。(特に簡易トイレは必須だそうです)

その後、水消火器・ジャッキ上げ・簡易担架の訓練を行いました。
消火器の噴射時間は15秒くらい、射程距離は3〜5mだそうです。
だから、3〜5mまで近づいてから、火元に向けて噴射するように教えてもらいました。
改めて『自助』『共助』の大切さに気付かされました。

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
・ビーフシチュー
・カリフラワーとコーンのサラダ
・カレーフィッシュ
・コッペパン/バター
・牛乳
カリフラワーとコーンのサラダは、カリフラワーとコーンを各々ゆでます。砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆを合わせて煮、火を止め、綿実油を加え、配缶時にかけあえます。コーンの甘さがあわさって、美味しいです。土曜日、日曜日、体も心もしっかり休めて、月曜日また元気な顔で会いましょう☆

問題
カリフラワーの別名はなんというでしょうか?
1 花キャベツ 2 花ブロッコリー 3 花レタス

正解は…
1 花キャベツでした!キャベツの突然変異でブロッコリーができ、ブロッコリーの突然変異でカリフラワーができました。キャベツからブロッコリーやカリフラワーができたなんて、すごいですよね!!

3年 クラブ展示発表

画像1 画像1
画像2 画像2
クラブ活動の作品展示を見学しました。
4年生はもう目の前!
どんなクラブがあるのかワクワクしながら見学していました。
2月にはクラブの活動を見学します。

3年 参観練習

画像1 画像1
参観で行う発表会にむけて話し合いをしています。どんな発表会になるのか楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 朝:見まもりたい
2/20 月曜日の日