2/7 学習のようす(6年生)
英語科の学習のようすです。
廊下から、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。 教室をのぞくと、「Lucky Card Game」で盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7 学習のようす(5年生)
家庭科で、「買い物の仕方を考える」学習をしました。
深く考えずに買い物をすることがありますが、どうしても必要か?欲しいものか?購入後は? 子どもたちが、様々な観点から買い物の仕方について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7 学習のようす(3年生)
理科で「音のせいしつ」の学習です。
いろいろな楽器から音が出ているときのようすを、タブレット端末の動画を見ながら考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7 新聞掲示委員会の掲示
今年は、2月2日が「節分」でした。
児童の皆さんは、恵方巻を食べ、豆まきをしましたか? 「鬼は外、福は内!」 災いを払い、幸福を呼ぶ意味が込められています。 3日は「立春」二十四節気では、春の始まりとされています。 ![]() ![]() 2/6 学力向上支援事業(4年生)
大阪市教育委員会のSA(スクールアドバイザー)に、授業参観と指導助言をしてもらいました。
2組の子どもたちが、算数科の「小数のかけ算わり算」の学習をしました。 問題が意図することをとらえ、見通しをたててかけ算の立式をしました。 タブレット端末上で筆算の式を書き、説明の仕方を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|