1/17 学習のようす(6年生)

 1組の算数科と2組の国語科の学習のようすです。

 算数科では、長方形(正方形)と円が混じった複雑な図形の求積をしました。

 国語科では言葉(言い方)の移り変わりを考えました。
 ちり紙→、帳面→、寝まき→ 今はカタカナを使うことが多いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学習のようす(2年生)

 体育科の学習です。

 学級ごとに、体育館と運動場に分かれて「なわとび運動」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 20分休みのようす

 寒さを吹き飛ばすように、子どもたちが、元気に運動場で遊んでいます。

 1年生や4年生は、みんな遊びをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 芸術(音楽)鑑賞会5

 「本物(生)の演奏を聴く」ことは、子どもたちにとって、とてもいい機会になったと思います。感受性や想像力が高まります。

 ぜひ、音楽だけでなく、芸術全般への興味関心を深めてほしいと思います。

 「マリンバ・カンパニー」の皆さんには、素敵な演奏と楽しいステージを提供いただき、ありがとうございました。子どもたちがとても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 芸術(音楽)鑑賞会4

 マリンバや打楽器の楽器紹介、バチの説明もありました。

 最後は、ホルストの組曲「惑星」から「木星」でした。
 無限に広がる深い調べが講堂中に響きました。

 アンコールは、ドヴォルザークの交響曲「新世界」より「家路」のメロディーで有名な第2楽章でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 エプロンチェック期間・読書週間
2/18 エプロンチェック期間・読書週間
2/19 エプロンチェック期間・読書週間 国際クラブ
2/20 エプロンチェック期間・読書週間 全学年5限まで
2/21 エプロンチェック期間・読書週間 クラブ(最終)

いじめ対策基本方針

学校だより

学校のきまり

お知らせ

学校評価

学校協議会