【4年】能登町立松波小学校とオンライン交流をしました。
石川県にあります、能登町立松波小学校の4年生とオンライン交流をしました。
榎並小学校は、2学期から取り組んできた自然災害について調べて分かったことや考えたことを各クラスから1グループずつ発表し、最後に全員で宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の群読を発表しました。松波小学校からは、能登町の魅力についての発表をしてもらいました。 発表の後は、お互いの学校についての質問タイムをとりました。榎並小からは学習や松波小学校の子どもたちの生活に関する質問をしました。「どんなテレビを見ていますか?」と聞き、「めざましテレビ」と返ってくると「一緒や!」と盛り上がりました。また、松波小学校からは「運動会は何色に分かれますか?」と質問があり、子どもたちが当たり前のことのように「赤白2色です」と答えたところ、松波小学校では4色に分かれ、今年度は緑組が勝ったことが分かりました。松波小学校ではランチルームに移動して給食を食べていることを聞くよ、「ずるい!」と言っていました。 教室に戻って子どもたちと交流を振りかえっていると、「大阪の魅力はハルカスやUSJなど建物が多いけど、能登は苺やお米、きれいな海など自然に関するものが多かった」と互いの特色の違いを感じた子が多かったようです。 榎並の子どもたちが、たくさんの人と出会い、つながるきっかけになってくれればなと感じました。 最後になりましたが、お忙しい中交流の準備をしてくださり、楽しいオンライン交流の機会をつくってくださった能登町立松波小学校4年生のみなさん、学級担任のみなさん。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)給食![]() ![]() この献立は、平野区平野北中学校の生徒による、令和5年度の学校給食献立コンクール優秀献立です。 献立のねらいは、「キンパを給食で食べたいと思い考えました。自分で手巻きするので楽しんで食べられます。」です。 キンパはのりとごま油がはいったごはんを巻いて食べる韓国料理です。給食では、ごま油をつかった牛肉のいためもの、野菜のナムルが具材になっています。 2月10日(月)給食![]() ![]() 2年生 歯磨き指導がありました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乳歯や永久歯についての説明、歯ブラシの持ち方やゆすぎ方や歯の磨き方を教えていただきました。 自分の磨き残しを確認し、教えてもらったえんぴつ持ちで歯磨きをしてみんなの歯がピカピカになりました!! 2年生 夢授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セレッソの方々に来ていただいて、パスの基本から教えていただきました。 そして、3人のコーチ対榎並小学校2年生でゲームをしました。 コーチに勝つために、みんなで協力して楽しんでいる姿が見られました!! |