テープカッターづくり(6年生) 〜1月28日〜
図工科の時間は、「テープカッター」を作っています。
電動糸のこぎりで板を切ったあと、絵の具で色付けをしています。 自分だけの「テープカッター」、すてきな作品を作ってくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() てこがつりあうとき(6年生) 〜1月28日〜
理科の時間は、「てこ」の学習をしています。
支点からの距離や重さを変えて、水平につりあうきまりを見つける実験をしています。 支点からの距離と重さの間には、どんなきまりがあるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なにを つくっているのかな(1年生) 〜1月28日〜
画用紙にパスで色を塗って切り抜き、「スイミー」を作りました。
今度は、かわいい子どもたちを作っています。 いったい何に使うのでしょうか。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはなしを かこう」(1年生) 〜1月28日〜
国語科の時間は、「おはなしを かこう」の学習をしています。
お話に出てくる登場人物を考えて、自分だけの「新・むかしばなし」をつくります。 「ももたろう」「かぐやひめ」「花さかじいさん」など、いろいろな昔話を読んで、どんな登場人物にするのか考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1000をこえる数(2年生) 〜1月28日〜
算数科の時間は、1000をこえる数の表し方について学習しました。
「四千百三十八」「千二十七」は数字でどのように表すとよいでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|