学習発表会の準備 〜2月12日〜
学習発表会まであと10日ほどになりました。
今日は、5年生が講堂のとび箱やマットを片付けたり、音楽室の楽器を講堂に運んだりしました。 てきぱきとした、すばらしい動きでした。 さすが高学年ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「助かった命」(3年生) 〜2月12日〜
道徳の時間は、教材文「助かった命」の学習をしました。
大地震で逃げる途中、お父さんとお兄さんは倒れた家の下敷きになった子どもを助けに行きました。 額に汗がにじんで、体中どろだらけのお父さんとお兄さんを見て、「つとむくん」はどんなことを思ったのでしょうか・・・。 かけがえのない命をどのように守っていくか、みんなで考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書の時間(1年生) 〜2月12日〜
図書の時間です。
自分が選んだ本を静かに読んでいます。 みんなはどんな本が好きなのかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スイミー」(1年生) 〜2月12日〜
国語科の時間は、「スイミー」の学習をしています。
今日は、「スイミー」のお話の中で「一人だけにげだしたときのスイミーはどんな気持ちだった?」「暗い海の底を泳いでいるときのスイミーはどんな気持ちだった?」など、疑問に思ったことをみんなで考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市のうつりかわり(3年生) 〜2月12日〜
社会科の時間は、これまで学習してきた大阪市のうつりかわりを年表にまとめました。
人口、土地のようす、交通、公共施設、人々のくらしなどの項目に分けて、大阪市ができたころから今までにどんなことがあったのか、みんなで手分けしながら付箋に書いて年表に貼っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|