北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

1月29日(水) 1年「本のならび方のひみつをみつけよう」

1年生は本が大好き。でも、読みたい本を探すときや、借りた本を返すときなど、本の場所がわからなくて困っていました。
そこで今日は、図書室での授業です。
「本のならび方のひみつを見つけて、本さがし名人になろう」というテーマで、グループ学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火) 3年「クラブ見学」

来年はクラブが始まる3年生。何クラブに入ろうかなあ、と迷っている人もいます。そこでクラブの見学を行いました。

各活動場所では、高学年が活動の紹介をしてくれました。
タブレットクラブは、プログラミングでレゴのプロペラを動かして見せてくれました。3年生から思わず拍手が上がりました。
マンガクラブでは、ゲストティーチャーがキャラクターの描き方を教えてくださっている様子を見せてもらいました。
どのクラブものびのびと活動していて楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月) 今週は給食週間です

今週は給食週間です。
今朝の児童朝会で、校長先生から、給食調理員さんが、心をこめて毎日400食を超える給食を作ってくださっているというお話がありました。
そしてそれぞれの学級でも、調理員さんに感謝の気持をこめてお手紙を書いて、渡しました。
また、各学級で考えたクイズを、給食の時間楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月) 1年 音楽「鑑賞の学習」

今日は1年生全員で、「人形の夢と目覚め」という曲を鑑賞する授業を行いました。
「この部分の曲はどんな感じがする?」先生が問いかけると、「ねむたい感じ」「今にもねそう」と子どもたち。「そう。そう感じるのはどうしてだろう?曲の速さはどうだった?」と先生が丁寧に尋ねていきます。
曲調が変わると、「楽しい感じってどんな感じ?体を動かしてみよう。」と促すと、恥ずかしがっていた人も、次第に友だちと踊るなどして、曲のイメージを体で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月) 1年 えとの おきもの

1年生は図工で、紙粘土を使って、干支の置き物を作りました。

紙粘土をひもにようにのばして、くねくねさせたり、とぐろのように巻きつけたり。
思い思いにヘビの形を作ったら、マーカーで色をぬりました。
個性豊かな置き物ができあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

全国学力学習状況調査及び体力運動能力調査結果(本校)

学校協議会及び学校評価

交通安全マップ

全国学力・学習状況調査

生活指導

全国体力運動能力調査