2月17日実施 避難訓練(不審者編)
2月17日6限、不審者が学校に入ってきたことを想定した避難訓練が行われました。
生徒は、不審者侵入を知らせる放送がかかり、身を守るために教室へ逃げ込むなど、各学年フロアごとに、不審者役の教員の侵入を防ぐための行動の取り方を考えました。 並行して1階では、港警察に協力いただき、生徒たちのところへ不審者を近づかせないようにするために、教員が、不審者役の署員に対して、自身の身を守るものを持ちながら、不審者と対峙する訓練をしました。 最後に、全校生徒が体育館に集まり、訓練についての振り返りをしました。 その中で、警察署員より次のような話がありました。 【生徒向け】 ・しっかり先生の指示を聞くこと ・輪を乱す行動を1人でもおこすと、別のところまで気をつかわなければいけなくなり被害が拡大することもある ・校舎の外にいた時は近くの避難できるところに逃げ込む 【教職員向け】 ・ちょっとの躊躇で被害が広がるため、疑わしい時は迷わずすぐ通報する ・犯人をやつけるのではなく、警察がくるまでの間、自分の身を守りながら何とか繋げる また、『挨拶=防犯』という話もありました。 以前、不特定の人を傷つける目的で犯行に及んだ犯人に、たくさん人がいる中で狙わなかった理由を聞いたところ『目を見て挨拶されたから』と答えたことがあったそうです。 挨拶を大切にすることが、防犯につながるということです。 集会での話も含め、あいさつをすることについて考える1日となりました。 ![]() ![]() 全校集会
先週、3年生の多くが私立高校の受験へ行っていたため行わなかった全校集会ですが、今日は、体育館に全学年が集合し、集会を行いました。
はじめに、賞状伝達が行われました。 昨日行われたさわやか卓球大会において、たくさんの大人を撃破し、卓球部の4名が賞状を獲得しました。 その他美術部と、先週行われた校内駅伝大会の賞状が伝達されました。 その後、校長先生より『挨拶』に関するお話がありました。 自分の心をひらいて気持ちよく挨拶ができているのか、自然と当たり前のように挨拶ができているのか。 日常を振り返り、少し考えてみる、そんな時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() さわやか卓球大会![]() ![]() 小学生から大人まで、たくさんの方にご参加いただいています。 9時より開会式が行われ、港区長と学校長による始球式に続き、大会が始まりました。 ![]() ![]() 第2学年 地域親善交流会
明日より3日間、Asueアリーナで、国際親善女子車いすバスケットボール大阪大会が行われます。
その大会に参加するカナダ選手団が、本校に来校され、本日、2年生と地域親善交流会を行いました。 選手を花道でお迎えし、生徒からの挨拶の後、選手による車いす操作やパス・シュートなどのデモンストレーションを見学しました。 その後、選手との交流も含め、車いすバスケットボールを体験し、ミニゲームを行いました。 駅伝大会の時に負けず劣らず、体育館に声援が飛びかっていました。 最後に、セレモニーとして、選手のみなさんに『翼をください』の合唱をプレゼントしました。 そして、生徒作成の横断幕とともに記念撮影を行いました。 この横断幕は、明日からの大会でも飾られると聞いております。 選手の皆様の健闘を心からお祈りしております。 本日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1・2学年 駅伝大会 男子の部![]() ![]() レースを終えた女子も、声をからすまで出し尽くし、クラスメイトを応援します。 ![]() ![]() |
|