非行防止教室![]() ![]() スマートフォンが身近すぎて、小中学生や高校生が犯罪を犯してしまう数が増えているという話でした。 なりすましに関しては、疑いを持つことの大切さを教えてもらいました。 また、児童ポルノに係る規制及び処罰についての話がありました。 児童の性的な画像を撮ったり作ったりするのはもちろんのこと、誰かに送ったり、誰かから送られたものを受け取り保存することは、処罰の対象になることが伝えられました。 逮捕されると、取り調べを受け、鑑別所に約1ヶ月入ることになり、その後審判を受けます。 たった一度の過ちが、人生を変えてしまうのです。 『相手の立場に立って考えてみて、嫌なことはしない』 犯罪行為をおこさないよう、踏みとどまることができるためにも、何かをしてしまう前にこのことを大切にしたいものです。 今回話を聞いて、自分が撮ったり送ったりする行為はなくなることでしょうが、誰かから送られてきてしまうということは、これからも起こってしまうかもしれません。 そんな時は、決して保存することはせず、もちろん無視してもらってもいい。 しかし、お願いしたいことは、少しでも拡散を防ぐためにも、送られてきたことを大人に伝え、警察へ情報提供してもらいたいということも伝えられました。 できることなら、この話を聞いた生徒のみんなには、送った人に『あかん』と伝えて欲しいとのことでした。 最後に、薬物についても話があり、港区でも大麻が出回っているとのことでした。 薬物は、体に良くないのは当然のこと、幻覚幻聴が起きた時に人に害を与えたり、薬物が欲しくて人のお金を盗むことにもつながり、結果、人に迷惑をかけてしまうケースも少なくはないとのことです。 過去の体験談も交えて様々な話をしてくださいました。 ありがとうございました。 フラワー学級 さくひんてん見学
本日、フラワー学級の生徒は、アミティ舞洲で行われているさくひんてんの見学に行っています。
予定通りアミティ舞洲に到着し、まずは作品展の見学をしています。 この後、施設にあるアクティビティを楽しみながら、集団行動をとおして協調性を身につけます。 ![]() ![]() フラワー学級 さくひんてん見学 その3
昼食を終え、午後からの活動であるボウリングを楽しんでいます!
![]() ![]() フラワー学級 さくひんてん見学 その2
作品展見学後はプールに入り、昼食をとっています。
午後からはボウリングに挑戦します。 ![]() ![]() 第2学年 進路学習![]() ![]() ほとんどの学校がweb出願になっており、出願のかたちも、『郵送でも可』となっています。 本校では、受験校までの道のり等を確認する意味も含めて、持参できる学校へは、直接提出するようにしています。 順次、出願を終え、中学校まで戻ってきています。 そんな日々を1年後に控えた2年生では、体育館にて、本校進路指導主事より、進路に関する講話を聞きました。 少しずつで構いませんが、自分の中学校卒業後に進む路(みち)について、一緒に考えていきましょう! ![]() ![]() |
|