2年研究授業(算数科)・研究協議会(学力向上支援チーム事業)〈1月28日(水)〉
1月28日(水)5限、大阪市教育センターよりスクールアドバイザーをお招きし、2年研究授業(算数科)を実施しました。単元は、「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」でした。おちついた雰囲気の中、2年生は一人一人が真剣に授業に取り組んでしました。
15:00〜、多目的室において、研究協議会を実施しました。3グループに分かれて、意見交換、発表を行いました。最後に、指導助言をしていただきました。今後の授業づくりに活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-01-29 12:19 up!
(再通知)令和7年度新入生保護者説明会〈1月29日(水)〉について
令和7年度新入生保護者説明会を、以下のとおり、実施しますので、お知らせします。
日時:令和7年1月29日(水)15:30〜
場所:大阪市立川北小学校 講堂
※ 徒歩でのご来校をお願いします。
【お知らせ】 2025-01-29 07:31 up!
今日の給食<1月27日(月)>
1月27日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
・鶏肉の塩こうじ焼き
・かす汁
・くりきんとん
・ごはん
・牛乳
くりきんとんは、くりとさつまいもを使った甘い料理で、おせち料理の一つです。
「きんとん(金団)」という名前には、金のかたまりの意味があり、豊かさや幸せを願う縁起物として親しまれ、「今年も豊かな生活が送れますように」という願いが込められています。
【令和6年度 給食】 2025-01-27 17:00 up!
全国学校給食週間<1月24日(金)〜30日(木)>
学校給食は、明治22(1889)年、山形県鶴岡市で昼食を持参できない子どもたちに、おにぎりと焼き魚、漬物を用意したのが始まりです。その後、全国に徐々に広まった給食も、第二次世界大戦で中断されました。戦後、パンや脱脂粉乳の給食が再開され、栄養不足の子どもたちを救いました。これを記念して設けられたのが、「全国学校給食週間(1月24日〜1月30日)」です。
本校では、毎日、給食調理員のみなさんが、「安全でおいしい給食」をつくってくださっています。児童のみなさんも、「給食のありがたさ」や「給食調理員のみなさんへの感謝」について考え、「感謝の気持ち」を伝えましょう。
また、日々の「給食の運搬、配膳」をみんなで協力してがんばりましょう。これからも、みんなの力で毎日の給食を「安全で楽しいもの」にしましょう。
【お知らせ】 2025-01-27 16:59 up!
今日の給食<1月24日(金)>
1月24日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
・ケチャップ煮
・ささみと野菜のソテー
・りんご
・おさつパン
・牛乳
「ささみ」は、鶏の胸の部分にある肉です。とても脂肪分が少なくヘルシーなお肉です。その一方で、たんぱく質がたっぷり含まれていて、筋肉をつくったり、体を元気にしたりするのに役立ちます。
「ささみ」は、笹の葉に形が似ていることから、「ささみ」と呼ばれています。
【令和6年度 給食】 2025-01-27 16:57 up!