今日の給食<1月22日(水)>![]() ![]() ・さばのカレーたつたあげ ・五目汁 ・きゅうりの甘酢あえ ・ごはん ・牛乳 日本では主に2種類のさばがとれます まさば・・寒い時期に、脂がのり、おいしくなります。 ごまさば・・おなかにゴマのようなもようがあります。1年を通して脂の量や、味は変わりません。 さばは青魚の仲間で、とても栄養価が高い魚です。特に「DHA」や「EPA」と呼ばれる成分が豊富で、これらは頭をスッキリさせたり、血液をサラサラにしたりする効果があります。 今日の給食<1月20日(月)>![]() ![]() ・筑前煮 ・黒豆の煮もの ・ツナとキャベツのごまいため ・ごはん ・牛乳 黒豆は、おせち料理の一つです。 おせち料理は、一年の幸せを願って食べる正月の行事食です。 黒豆には、「まめまめしく(まじめによく)働けますように」という願いがこめられています。 黒豆は見た目が黒い大豆で、「畑の肉」とも呼ばれるほど栄養が豊富です。黒い色のもとは「アントシアニン」という成分で、目の健康を守ったり体を元気にしたりする力があります。 今日の給食<1月17日(金)>![]() ![]() ・はくさいのクリーム煮 ・あつあげのピリ辛じょうゆかけ ・豚肉とさんどまめのオイスターソースいため ・コッペパン ・牛乳 ・みかんジャム 冬が旬の白菜は、水分がたっぷりで、煮込むと甘みがでるのが特徴です。 白菜にはビタミンCや食物繊維が含まれていて、風邪予防やおなかの調子を整えるのに役立ちます。 また、厚揚げには植物性タンパク質がたっぷり、さんどまめには食物繊維は豊富なため、どれも体に優しい栄養が詰まっています。 1年国語科(図書の時間)![]() ![]() 学校司書の先生から「十二支から落ちたねこといたち」の話をしていただきました。 1年生は全員が、静かに熱心に耳を傾けていました。 1年生活科(凧あげ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|