”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

産業の発展と人々のくらしの変化(6年生) 〜2月12日〜

社会科の時間は、産業が発展するにつれて、人々のくらしがどのように変化したのか教科書や資料集で調べてノートにまとめました。
そして、産業が発展したことで人々にどんなよいことがあったのか考えました。
また、人々にとって様々なよいことがあった一方で、公害などの問題が起こったこともわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水のすがた(4年生) 〜2月12日〜

実験の結果をノートにきれいにまとめることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

水のすがた(4年生) 〜2月12日〜

理科の時間は、水を熱したときに出てくる泡の正体は何か、実験で調べました。
ビーカーに沸騰石を入れて、水を熱して沸騰した時の泡を袋へ入れて、袋のようすや水面の位置などを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

衣服のはたらき(5年生) 〜2月12日〜

家庭科の時間は、衣服のはたらきについて学習しました。
まず、なぜ衣服を着るのかみんなで話し合った後、手袋を1枚つけたとき、2枚重ねてつけたとき、また、手にポリ袋をぴったり密着させてはめたとき、ふくろに空気を入れてはめたとき、それぞれどちらの方が暖かく感じるのか比べる実験を通して、よりよい衣服の着方について考えました。。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(健康委員会の発表) 〜2月12日〜

今日の児童集会は、講堂で健康委員会が発表を行いました。
これまで健康委員会の子どもたちは、「校内のけがを減らそう」をテーマに各教室で掲示するポスターを作ったり、「ろうかを歩こう隊」を結成し、廊下や中庭を走らないよう20分休みに呼びかけをしたりと、がんばって活動していました。
今日は、健康委員会が取り組んだ内容や活動の成果をまとめて発表しました。
最後に、けが予防のための「にこにこ体操」を全校のみんなで行いました。
1年間の取り組み、そして、今日の発表もよくがんばりました。
今後も子どもたち一人一人が、けがの予防を意識してすごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 学習発表会リハーサル・準備
2/22 学習発表会(土曜授業)
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 学習発表会 代休日

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より