元気アップ 学習会(1日目)また、図書室には、新しい本が入り、書架に並べるや否や、人気本から貸し出されれてるようです。掲示物も秋らしいものになっています。いつもありがとうございます。 10月3日(木)授業の様子です。2年生の数学では「一次関数」についての学習です。式からグラフを描くことを確認し、今日は、与えられた条件から式を求める問題に挑んでいます。表と式とグラフを使って、変化する2つの数量を取り出して、関数関係を見い出し、数学的に表現し、考察する能力の育成を図ります。 2年生の国語では、明日の研究授業に向けての事前の学習です。各班で考えたことをTeamsで先生が集約し、スクリーンに映していきます。また、4人が4種類のプリントを手元に置き、それぞれのミッションに取り組んでいきます。これまで学習してきた「平家物語」を教材に、生徒たちが、どう展開していくのか、明日が楽しみです。 1年生の英語では、英語で自己紹介(プレゼンテーション)に挑戦しています。今日は、各班代表12人によるスピーチ大会です。自分で作成したスライドを使ってスピーチした後は、質疑応答です。緊張もあるでしょうが、しっかりとスピーチしていました。また、学級全体がしっかりと聞いている態度も素敵でした。 10月2日 授業の様子です。
2年数学:1次関数のグラフの学習をしています。1次関数の式からグラフに書き込みました。
2年英語:本文を要約したり、質問を考えたりして理解を深めました。 本日の給食です。明日は「あかうおのしょうゆだれかけ・豚汁・きゅうりのゆず風味・ごはん・牛乳」が提要されます。お楽しみに。 10月3日(木)東中百景〜文化発表会に向けて【3年生の美術の授業です。】東中の文化発表会は10月25日(金)に開催します。 3年生の美術の授業では、焼き物の完成に取り組んでおり、新校舎に移設した窯を初めて使いました。この作品は、2年生の時に作っていた豆皿(陶芸)を、2学期に素焼きをして、彩色をして、本焼きして完成です。 10月25日(金)に行われる文化発表会で、3年生の個性豊かな作品が展示されるのが楽しみです。 |
|