〜ようこそ 菫中学校のホームページへ!〜 3年生のみなさん、私立高校入試、お疲れさまでした。2/19(水) 50分×5限授業です。連日、寒い日が続きます。体調を崩さないように、健康管理には十分に注意をしてください。

【節分】2月2日(日)

画像1 画像1
 本日2日は、「節分」です。近年では2月3日となることが多いですが、今年は2月2日です。節分が2月2日となるのは、1897年(明治30年)以来の124年ぶりとなるようです。地球の公転周期によるものだそうです。日付を間違わないように「豆まき」、注意をしてくださいね。

 節分では、冬の節が終わり、春の節に移るという区切りの日です。明日は立春、まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では、「春」到来となります。

 節分では、邪気(鬼)が生じると考えられている季節の変わり目に、それを追い払う意味で「豆まき」が行われます。豆をまきをし、年齢の数だけ豆を食べ厄除けを行ってください。「鬼は外、福は内」

 ちなみに今年の恵方は「西南西」です。この日、恵方に向き、巻き寿司を”丸かぶり”するご家庭も多いかと思います。この習慣は、1998年(平成10年)に大手コンビニエンスストアが全国発売にあたり商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことによるものだそうです。2000年代以降に急速に広まりました。最近の事なんですね。

 今年1年、邪気を追い払い、良い年になることをお祈りいたします。

剣道部 活動報告

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、柔道部は大阪市中学校剣道修道館杯に出場しました。
この日の「優勝」を目指して、稽古に励んできました。
結果は、準優勝(個人)でした。1勝1勝を重ねていきましたが、残念ながら敗退しました。この悔しい経験が必ず活かせるように精進してください!がんばれ、剣道部!
 明日は、団体戦となります。保護者の皆様、いつも温かいご支援、ありがとうございます。

2月3日(月) 【立春】

画像1 画像1
「立春(りっしゅん)」は、「二十四節気」の一つで第1番目にあたる。冬の終わり・春の始まりを意味し、春の気配が立ち始める日という意味で「立春」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「春の気立つを以って也」と記されている。この日「立春」の前日が雑節の「節分」となる。

重要 【78期生(1年生)の保護者様 】転出調査への協力のお願い

 平素より本校教育へのご理解とご協力を賜り、感謝申しあげます。
 さて、来年度の学級編成(クラス数の決定)にあたり、来年度の本校の在籍者数を決定することが必要であるため、転出調査を実施いたします。
 本日、78期生(1年生)の保護者様へ、標題につきましてのお手紙を配布しております。ご確認いただき、ご対応をお願いいたします。
 なお、2月4日(火)厳守での提出をお願いいたします。

〇こちらをクリックしてください→クリック(詳細)

学年集会(3年生)

画像1 画像1
 本日金曜日は、3年生の学年集会日でした。
 先生より、「受験に向けてのお話がありました。今みなさんが受験に向け、一所懸命に学習に励んでいると感じます。受験に向け、頑張れることができるのは、学年の先生をはじめたくさんの先生方がサポートしてくれているからです。当然、お家の人にも支えてもらっています。感謝しましょう。10日後に迫ってきている受験に向けて、頑張ってください。私立専願の人もいますが、3月の公立受検の人たちもたくさんいます。自分の受験が終って、受験が終了ではなく、公立の人たちもクラスには控えています。クラス全員、学年全員の進路が決定し、76期生の受験が終了となります。みんなで受験を乗り越えましょう!最後の最後までがんばりましょう!」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 特別選抜学力検査
音楽科学力検査
45分×6限 
2/21 特別選抜実技・面接(3年5限まで)
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 45分×6限 
2/26 学年末テスト(1・2年生)

学校協議会関係

チャレンジテスト関係

PTA関係

菫中学校のあゆみ

新入生関係(令和7年度)

全校生徒配布文書

1年生配付文書

2年生配付文書

3年生配付文書

進路だより

吹奏楽部

運営に関する計画

いじめ関連文書

元気アップ

交通安全だより

非常変災時等の措置について

食育つうしん

グランドデザイン

スクールカウンセラーだより

菫中 安全マップ

菫中 校歌