1/20 全校朝会1

 全校児童が、帽子をとって「おはようございます」と大きな声で、校長先生とあいさつをしました。

 校長先生からは、初めに、「先週の子どもたちを見て嬉しかったこと」について話がありました。

 「音楽鑑賞会での素晴らしい鑑賞態度、ただじっとしているのではなく何かを感じ取ろうとする前向きな姿勢が見られたこと」
 「職員室への入退室時、どの学年の子どもたちも、はきはきと自分の名前と要件が言えていること」
 「先週、震災についての話を各学級で子どもたちが真剣に聞いていたこと、昼の放送もみんなが学ぶいい機会になったこと (来週には地震を想定した避難訓練を行います)」です。(今日の、朝会での話を聞く姿勢もとてもよかったです。)

 次に、「あいさつ」について話がありました。

 『今週は「あいさつ週間」、あいさつは、礼儀やコミュニケーションの基本、社会でも「あいさつ」は重要視され、教えこまれます。
 ところで、いろいろなあいさつがありますが、朝のあいさつ「おはようございます」の由来は歌舞伎とされています。
 役者が衣装や化粧などの準備に時間がかかるため、舞台が始まるかなり前から来ていたのを、裏方たちが「お早いお着きでございますね。ご苦労様です。」「お早うございますね。」と言い、それが省略されて「おはようございます」になったのが始まりと言われます。
 つまり、相手を気遣う心から生まれた言葉です。

 気持ちのいいあいさつは、相手だけでなく、自分も頑張ろうという気持ちにします。
 相手を見て、すすんで、明るいあいさつを、この「あいさつ週間」で心がけてほしいと思います。』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 全校朝会2

 看護当番の先生からの話は、今月の目標「きまりある生活をしよう」と週目標「あいさつについて考えよう」でした。

 しっかりとあいさつができるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 朝の登校風景(あいさつ週間)1

 「おはようございます!」

 登校してくる児童に、当番の運動委員会の子どもたちが、元気よく朝のあいさつをしています。

 今週は「あいさつ週間」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 朝の登校風景(あいさつ週間)2

 あいさつは続けることが大事、いい習慣となるように、ぜひ継続していってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)今日のこんだて

 さばのカレーたつたあげ、五目汁、きゅうりの甘酢あえ、ごはん、牛乳
 643kcal

【さばのカレー竜田揚げ】
さばにしょうが汁、料理酒、しょうゆ、カレー、で下味をつけて、でんぷんをまぶしてあげます。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 エプロンチェック期間・読書週間 クラブ(最終)
2/24 天皇誕生日
2/25 講堂椅子・補助舞台設置 スクールカウンセラー訪問
2/26 3年はぐくみ(20分休憩) 1年おそうじティーチャー 国際クラブ 定時退庁日
2/27 卒業生を祝う会

いじめ対策基本方針

学校だより

学校のきまり

お知らせ

学校評価

学校協議会