1/17 学習のようす(5年生)

 社会科で、「情報化した社会と産業の発展」について学習しています。

 テレビから伝えられる情報、ニュース番組を作る現場とそのための情報収集、番組を届ける際の工夫などを、全7時間かけて学習していきます。今日は、その5時間目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 3学期発育測定

3〜6年生の発育測定が終わりました。
冬休みに身長がぐんと伸びた人もいました。

結果はお渡ししていますのでご覧ください。

「かぜインフルエンザのクロスワードパズル」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 学習のようす(1年生)

 国語科で「ことばを あつめよう」の学習です。

 「あまい 赤い まるい」、「かぶ トマト けいと」を「どんどん ゆっくり いそいで」「まるめる ひっぱる たべる」、言葉を集め、選んだ言葉をつなげて文を作っていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学習のようす(6年生)

 1組の算数科と2組の国語科の学習のようすです。

 算数科では、長方形(正方形)と円が混じった複雑な図形の求積をしました。

 国語科では言葉(言い方)の移り変わりを考えました。
 ちり紙→、帳面→、寝まき→ 今はカタカナを使うことが多いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学習のようす(2年生)

 体育科の学習です。

 学級ごとに、体育館と運動場に分かれて「なわとび運動」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 エプロンチェック期間・読書週間 クラブ(最終)
2/24 天皇誕生日
2/25 講堂椅子・補助舞台設置 スクールカウンセラー訪問
2/26 3年はぐくみ(20分休憩) 1年おそうじティーチャー 国際クラブ 定時退庁日
2/27 卒業生を祝う会

いじめ対策基本方針

学校だより

学校のきまり

お知らせ

学校評価

学校協議会