2/14 学習のようす(1年生)
算数科の「たし算・ひき算」の学習です。
「バス停に人が並んでいます。○○さんの前に6人います。後ろに4人並んでいます。みんなで何人並んでいますか。」 子どもたちが、図を使って考え、式を立てていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/14 学習のようす(2年生)(2/13)
1組の図書の時間です。
図書館で、学校司書に「よみきかせ」をしてもらいました。 子どもたちが、「しもばしら(霜柱)」というお話を、興味深く聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/14 学習のようす(4年生)(2/13)
算数科の学習で、「ひっ算の仕方」を考えました。
かけ算の問題を、ひっ算で解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/14 学校保健委員会6(2/13)
発表が終わり、校医先生から感想をいただきました。
最後に校長先生の言葉を聞きました。 「いっぱい笑っていっぱい体を動かして、いっぱい考えました。どれも、「健康」だからこそできることですね。 今日は、楽しみながら多くのことを学んだことと思います。準備や練習の成果が十分に出ていて、いずれも素晴らしい発表でした。 3つの委員会の皆さんご苦労さま、とても分かりやすい発表で会場を盛り上げてくれました。ありがとう。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/14 学校保健委員会5(2/13)
体を動かしたあと、全員で「ラジオ体操」をしました。
ラジオ体操は、体にいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|