「スイミー」(1年生) 〜2月12日〜
国語科の時間は、「スイミー」の学習をしています。
今日は、「スイミー」のお話の中で「一人だけにげだしたときのスイミーはどんな気持ちだった?」「暗い海の底を泳いでいるときのスイミーはどんな気持ちだった?」など、疑問に思ったことをみんなで考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市のうつりかわり(3年生) 〜2月12日〜
社会科の時間は、これまで学習してきた大阪市のうつりかわりを年表にまとめました。
人口、土地のようす、交通、公共施設、人々のくらしなどの項目に分けて、大阪市ができたころから今までにどんなことがあったのか、みんなで手分けしながら付箋に書いて年表に貼っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 産業の発展と人々のくらしの変化(6年生) 〜2月12日〜
社会科の時間は、産業が発展するにつれて、人々のくらしがどのように変化したのか教科書や資料集で調べてノートにまとめました。
そして、産業が発展したことで人々にどんなよいことがあったのか考えました。 また、人々にとって様々なよいことがあった一方で、公害などの問題が起こったこともわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水のすがた(4年生) 〜2月12日〜
実験の結果をノートにきれいにまとめることができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 水のすがた(4年生) 〜2月12日〜
理科の時間は、水を熱したときに出てくる泡の正体は何か、実験で調べました。
ビーカーに沸騰石を入れて、水を熱して沸騰した時の泡を袋へ入れて、袋のようすや水面の位置などを観察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|