★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

English Day

Station ≪ I to L ≫
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

English Day

Opening Ceremony
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守るために 〜避難訓練「地震・津波」〜

 今日は「防災とボランティアの日」です。1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災をきっかけに、災害に対する自主的な防災とボランティア活動の認識を深め、災害への備えの充実を図ることを目的に定められました。

 学校では、2時間目に「地震」と「津波」を想定した避難訓練を行いました。
 
 子どもたちはまず机の下に隠れて自分の身を守った後、揺れがおさまったと想定して頭を守りながら運動場に避難しました。
 
 その後、津波警報が出たという想定で、校舎の4階に避難しました。子どもたちは命を守る訓練に真剣に参加していました。
 
 阪神淡路大震災の発生から、今日でちょうど30年。昨年1月1日に起きた能登半島地震では、建物の倒壊、道路やインフラの破損による孤立化など大きな被害があり、まだまだ復興にも時間がかかっている状況です。

 ご家庭でも、この機会に子どもたちと地震等の災害について話題にしていただき、避難方法や防災についてぜひ話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育出前授業1年

 雪印メグミルクからゲストティーチャーに来ていただき、1年生が出前授業とバターづくり体験を行いました。

 まずは多目的室での食育出前授業です。「牛乳の大切さを知ろう!」をテーマに、給食で毎日飲んでいる牛乳の栄養や、牛乳ができるまでを学習しました。実物大のホルスタインの絵を見て、子どもたちはその大きさにびっくり。目を丸くしていました。

 そして、次の時間は教室に戻って、いよいよバター作り。
 専用の容器によく冷やした生クリームを入れて、固形になるまでひたすらふりふり!まぜまぜ!みんな一生懸命でした。だんだん色が変わってきて、バターの完成!
 新鮮なバターミルクを味わった後、フレッシュバターをクラッカーに付けて美味しくいただきました。「めっちゃおいしーい!」「もっと欲しい!」いろんな声があがって、とても楽しい時間になりました。

 学習を終えた今日の給食の時間。いつもは牛乳を残しがちな子も、今日は頑張って飲み干していました。これからも、牛乳や牛乳からつくられた食べ物を、感謝の気持ちをもって美味しくいただきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気にあいさつをして体も心も温めよう!

 今週は、今年度最後の「あいさつ週間」です。

 計画委員の子どもたちが、登校してくるみんなにあいさつをしています。全校朝会でも、みんなにあいさつの大切さについてよびかけました。

 お互いに気持ちのよいあいさつを交わすと、その場の雰囲気もパッと明るくなります。正門だけでなく、また「あいさつ週間」だけでなく、お互いの心を晴れやかに元気づける『あいさつ』を、いつも大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

全国学力・学習状況調査の結果

運営に関する計画

学校だより

校長室だより

学校協議会

新東三国小学校いじめ防止基本方針

全国体力・運動能力・運動習慣等調査

安全管理について

校区安全マップ

ドリームルーム(新東三国小学校放課後学習会)

PTAの窓

お知らせ