2/14 今日の給食![]() ![]() ・鶏肉とほうれんそうのシチュー ・キャベツのサラダ ・デコポン ・パン ・牛乳 です 2/14 4年 理科
4年生の理科は「もののあたたまり方」です。空気のあたたまり方について学習していました。
子どもたちはまず、暖房を入れている教室の空気の流れを予想し、タブレットの発表ノートにまとめました(写真上)。次に、実際に教室の上の方と下の方の空気の温度を測り、その違いを比べていました。すると、教室の温度は、上の方が下の方よりも2度ほど高かったそうです。 この空気の流れの結果は、特に、寒さの厳しいこの季節にお部屋でより快適に過ごすためのヒントが隠されています。4年生のみなさんは、お部屋で温かい空気をより効率よく使う工夫を一度考えて、お家で実行してみてはいかがですか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 2年 音楽科
6年生の調理実習を見に行こうと廊下に出たところ、何やらきれいな鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。場所は2階の多目的室。中を覗くと、2年生が合同の音楽の授業「小ぎつね」を演奏していました。
40人強の子どもたちが一斉に吹く鍵盤ハーモニカの音はとても力強く、また、リズムよい、とても上手な演奏でした。 2年生の子どもたち、💮です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 6年 家庭科(調理実習)
6年生は、家庭科の調理実習でホットケーキを作りました。
子どもたちはグループで協力しながら、小学校生活最後の調理実習を楽しんでいました。 調理後は、手作りのホットケーキをみんなで美味しくいただきました。 イベント(行事)が一つ一つ終わっていく6年生の姿を見ると、卒業が近づいていることを改めて感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 保小交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の午前中、苅田南保育園と浅香東保育所、総勢42名の園児が苅田南小学校に集まり、本校の1年生と交流しました。 園児は、1年生の大きな歓迎を受けながら講堂(体育館)に入りました。簡単なセレモニーを行った後、最初は、1年生が生活科で作ったいろいろな手作りのおもちゃで遊びました。1年生は各学級ごとに6つのブースを作り、園児はグループごとに時間を決めてローテーションでお店を回っていきました。おもちゃは、どんぐりなどの木の実やペットボトルなどの廃材を使ったとってもエコな物で、迷路や魚(どんぐり)釣り、けん玉や楽器などバリエーションも様々で、園児たちに大人気でした。 おもちゃで遊んだ後は、じゃんけん列車や歌のプレゼントと続き、最後はおみやげとしてぴょんぴょんガエルを園児にプレゼントして、無事、交流会が終わりました。 園児たちのお世話をしている1年生の姿を見たとき、この1年での大きな成長を感じました。また、園児たちは、今日のこの交流会で4月から1年生になるという不安や緊張が少し和らいだことでしょう。 苅田南保育所と浅香東保育園のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。そして、1年生のみなさん、最後までよくがんばりました。 |
|