2/13 児童集会
2月1回目の児童集会は「ばくだんゲーム」です。なかよし班のグループで円になり、音楽が鳴っている間にボールを回していきます。音楽が止まった時にボールを持っている子がアウトとなり、次の回では円の真ん中で一回休みとなります。
子どもたちは、ドキドキしながらボール隣の人にボールを渡し、音楽が止まるとその場がドッとわきます。単純なゲームですがとても盛り上がります。 児童集会は、次回27日(木)で最終となります。最後はどんな楽しいゲームが待っているのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 今日の給食![]() ![]() ・たらフライ ・うすくず汁 ・こまつなのごまあえ ・ごはん ・牛乳 です 2/12 今日の給食![]() ![]() 今日の献立は ・豚肉とごぼうの煮もの ・なにわうどん ・とろろこんぶ(袋) ・固形チーズ ・ソフトマーガリン ・コッペパン ・牛乳 です 2/12 5年 国語科(総合的読解力)
5年生は、「総合的読解力(※)」を育成する取り組み(授業)を国語の学習で行いました。
テーマは「苅田南ロボット研究所」。本文から必要な情報を読み取った後、ロボットのしくみについて文章にまとめ、友だちと意見交流をした後、最終的には、自分の考えたロボットの動きやそのしくみについてまとめ、説明します。 最近は、いろんな場面でロボットやAI(人工知能)が使われていますが、一方では、人々の平和を揺るがすような間違った使われ方をしている場面も見受けられます。 将来を担う子どもたちの豊かなアイデアで、人々の役に立つロボットやAIをたくさん創り出してほしいです。 (※)総合的読解力…文章や情報を正確に読み取り、理解し、それを基に自分の考えを形成し、他者と共有・表現する能力のこと(生成AIより) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 6年 理科
6年生の理科は「てこのはたらき」です。前回の実験の結果から、てこが水平につり合うときのきまりについて考えていました。
グループごとにノートやタブレット上にある実験の結果や、それに基づいたメンバーそれぞれの考えなどをもとにしながら、最終的には、てこの支点からの距離とおもりの重さとの関係についてまとめました。 6年生は、一人一人がしっかりと自分の考えをもっているところが素晴らしいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|