なわとび集会 〜長なわ〜
1月27日(月)
今週の20分休憩のなわとび集会は、各学年・クラスで長なわを使ってグループに分かれて行います。先生も一緒に入って声をかけ合ったり、回し手を受け持ったり、回数を数え合ったりしながら協力して挑んでます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
1月27日(月)
児童朝会では、校長先生からは今週の予定も含めた3つのお話がありました。集会担当の先生からは週目標「あいさつについて」の話。その後、健康委員会の児童が前に出て全校児童が矢田西元気っ子体操をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() くぎうちゲーム<3年生>
1月24日(金)
3年生図工の時間は「くぎうちゲーム」教材を使ってオリジナルのゲーム盤を作ってます。白い板の上に絵を描き、ビー玉がとびだす場所やコースを考え羽根をつけたりくぎを打ったり輪ゴムを取りつけたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもをまもるどうぶつたち<1年生>
1月24日(金)
1年生国語の授業は「子どもをまもるどうぶつたち」の文章を読んで、それぞれのどうぶつのとくちょうをとらえ、ふしぎなことに気づいたり、どんなちえをはたらかせていたりするのかを、読み取り発表してました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水にとけるものの量<5年生>
1月23日(木)
5年生理科の授業は「水にとける食塩やミョウバンの量」に関する実験でした。決まった量の水にとける食塩やミョウバンの量に限りがあるのかという予想を立て、計量スプーンで一杯ずつ加えてとかしていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|