菅原小学校は「元気に登校、笑顔で下校」の学校を目指しています

1年 参観練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(水)の授業参観に向けて、毎日練習をがんばっています。
1年生は、入学から今までを振り返り、「できるようになったこと」の発表をします。
1人ずつのセリフのほかに、詩の暗唱、音読、歌、さらに2年生になってがんばりたいことを披露します。

参観当日はぜひ、教室内へ入ってお子様の発表する姿、成長した姿をご覧ください。

1月29日(水)の給食

画像1 画像1
・さごしのしょうゆだれかけ
・みそ汁
・キャベツの赤じそあえ
・ごはん
・牛乳
みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、にんじん、たまねぎ、はくさい、油ぬきしたうすあげの順に加えて煮ます。煮あがれば、赤みそ、白みそで味つけし、最後にわかめを加えて煮ます。5年生が調理実習でごはんとみそ汁を作っていたので、味くらべができたり、調理員さんの大変さを身にしみて感じられたようです。いろいろ感謝ですね☆
本日は、給食の放送で特別ゲストの先生に来ていただき、おもしろいクイズをだしてもらいました。どんなクイズだったか、お家で聞いてみてくださいね!
問題
大阪市、全市で給食が始まったのは何年前?
1 65年前 2 75年前 3 85年前

正解は…
2 75年前でした!昭和25年に大阪市、全市で給食が始まりました!大阪市の給食の歴史は、まだ100年も経っていないことに驚きです。こども達の健康と成長に欠かせない栄養満点の給食がある毎日に感謝です。

1月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ミートボールと野菜のカレー煮
・ツナとこまつなのソテー
・パインアップル(カット缶)
・黒糖パン
・牛乳             でした!
ツナとこまつなのソテーは、綿実油を熱し、じゅうぶんに油をきったツナ、ゆでたこまつなの順にいためます。いたまれば、塩、こいくちしょうゆで味つけしてできあがりです。
問題
写真は、菅原小学校の焼き物機スチームコンベクションオーブンです。大阪市でこの機械が導入されたのは、何年前?
1 30年前  2 29年前 3 28年前

正解は…
3 28年前でした!平成9年、1197年に大阪市に焼き物機スチームコンベクションが導入されました。焼く、蒸す、煮るなどができる魔法のような機械の導入に献立の幅がひろがりました!

【4年生】クラブ展示

画像1 画像1
画像2 画像2
クラブの展示を見に行きました。各クラブで作られた力作を熱心に見入っていました。

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の調理実習はご飯とお味噌汁 ♪
煮干からだしをとったり、透明鍋でお米の様子を観察したりしました。
班で協力して美味しいご飯をつくることができました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/27 委員会3月分 最終 (学校保健委員会)
2/28 卒業を祝う会