☆★☆ようこそ東中学校のホームページへ★☆★東中学校の教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力とご支援を賜りありがとうございます。夏季休業になりましても生徒たちの成長を願い 健全育成へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします 夏季休業中です 8月26日(火)2学期の始業式を執り行います ※保護者の皆さま 地域の皆さま 東中教育活動の推進に ご理解とご協力 ご支援をいただきありがとうございます 引き続き よろしくお願いいたします【学校日記は2ページ目以降もぜひご覧ください】☆★☆

本日の給食です。【2月20日(木)】

画像1 画像1
本日の給食は「キンパ(肉・ナムル)・焼きのり(手巻き)(袋)・卵の中華スープ【卵 除去食】・ごはん・牛乳」が提供されます。この献立は、平野区の中学生が考案し、昨年度の『学校給食献立コンクール』で『優秀賞』に輝いた献立です。しっかり給食をいただいて、午後の活動に備えましょう。また、寒さや感染症に負けない健康の保持増進に努めましょう。

明日は「わかさぎフライ・スープ煮・ブロッコリーとコーンのサラダ・発酵乳・黒糖パン・牛乳」が提供されます。お楽しみに。
画像2 画像2

東中百景〜日本画とともに 【大阪公立高校特別選抜学力検査】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、大阪公立高校の特別選抜における学力検査が実施されます。本校からも10数人が受験します。先生方は職員室ですでにバックアップ体制をとっています。受験生の皆さんは、寒さ対策を施して、時間に余裕を持って会場に向かい、これまで蓄えてきた力を落ち着いて存分に発揮しましょう。
がんばろう 東中生!!

さて、新校舎4階はアートフロアー。美術室と第二美術室があり、廊下には生徒の作品が掲出されています。その廊下の壁に大河内正夫氏が創作した日本画を展示しています。大河内氏は校区にお住まいされていた時期があり、近くの公立高校で美術の教員としても活躍されておられた方です。生徒たちには、間近で、本物の日本画を鑑賞できるスポットができました。この作品は、学校協議委員を務めていただいているもとPTA会長様からのご厚意で、生徒たちに本物を身近に鑑賞させてほしいとの趣旨で掲示することになりました。ありがとうございます。壁一面の『御堂筋』という大作も展示候補でしたが、そちらの作品はその大きさ故に掲出する場所がなく断念しました。美術館等で展示されるときにはぜひ鑑賞ください。

以下は、「大阪人」2006年3月号を参考に記載しました。

大河内 正夫氏は、大正9年(1920年)生の日本画家です。金銀の箔と泥を重ねてははがし、その上を色彩で押さえこんだり、削ったりといった独自の手法による渋い輝きと迫力ある画風です。昭和23年、現「想画会」第1回展に初入選。昭和37年・38年・39年と三年連続して新作家賞を受賞。昭和45年には、大阪そごうにて個展も開催されています。

元気アップ テスト前自主学習会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から始まった恒例の元気アップテスト前自主学習会。学習スタイルに合わせて、それぞれの部屋で自主学習に取り組みます。懇談で午前中に授業を終えた赤本に取り組む3年生の姿もありました。外は雪が舞い寒さが身体に堪えますが、学習会の部屋は参加者の熱いやる気で溢れていました。
がんばろう 東中生!!

2月19日 授業の様子です。

2年社会:日清戦争後の日本と朝鮮との関係について学習しています。

3年国語:少人数授業で問題演習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 授業の様子です。

1年英語:英語劇を発表するため、班ごとに打合せや練習をしています。英文を覚える必要があるため頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/24 振替休日
2/25 B週
2/26 3年5限まで 1,2年学年末テスト(1年英、理、音 2年英、理、技家)
2/27 1,2年学年末テスト(1年数、国、技家 2年数、国、美) SC
2/28 1,2年学年末テスト(1年社、保体、学 2年社、保体、音) 生徒会による学校説明(南大江、玉造)

行事予定表

生徒会NEWS

保健だより

食育つうしん

給食献立表(イラストVer)

給食に関するお知らせ等

教科通信・校歌

学校元気アップからのお知らせ

運営に関する計画

学校関係者評価

中学校のあゆみ

進路

生徒手帳

その他