今日の給食![]() ![]() 節分は、もともとは季節の変わり目を意味しする言葉で、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指していました。現代では立春の前日の節分が広く知られ、「節分」の行事が行われています。 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。 2月4日(火)の予定
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴 ○50分×6限(A週 通常授業) 今日の給食![]() ![]() きくなは年に1回だけ登場します。冬が旬で「春菊(しゅんぎく)」とも呼ばれます。カルシウムやカロテンがたくさん含まれます。 そして、今日のみそ汁は「にぼし」でだしをとっています。 にぼしは、主にかたくちいわしなどの小魚を煮てから乾燥させたものです。にぼしから取っただしには、「イノシン酸」といううま味成分が含まれています。 「なんか、今日のみそ汁、いつもと違う〜!!」普段の「だしこんぶ」と「けずりぶし」のだしとは違う風味に気が付いた人も多かったです。さすがですね✨ 2月3日(月)の予定
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴 ○全校集会 ○50分×6限(A週 通常授業) ○いじめのアンケート7 1月31日(金)の予定
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴 ○50分×6限(B週 通常授業) ○1年 百人一首大会(5・6限目:体育館) |
|