4月3日(木)入学式(午前10時 開式)

今日の給食

画像1 画像1
 今日は【節分の行事献立👹】でした。今年は、立春が2月3日のため、節分は「2月2日」でしたね。献立は、「ご飯、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、焼きのり、牛乳」でした。

 節分は、もともとは季節の変わり目を意味しする言葉で、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指していました。現代では立春の前日の節分が広く知られ、「節分」の行事が行われています。
 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。 

2月4日(火)の予定

・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○50分×6限(A週 通常授業)


今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなと白菜のおひたし、牛乳」でした。

 きくなは年に1回だけ登場します。冬が旬で「春菊(しゅんぎく)」とも呼ばれます。カルシウムやカロテンがたくさん含まれます。

 そして、今日のみそ汁は「にぼし」でだしをとっています。
にぼしは、主にかたくちいわしなどの小魚を煮てから乾燥させたものです。にぼしから取っただしには、「イノシン酸」といううま味成分が含まれています。

 「なんか、今日のみそ汁、いつもと違う〜!!」普段の「だしこんぶ」と「けずりぶし」のだしとは違う風味に気が付いた人も多かったです。さすがですね✨

2月3日(月)の予定

・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○全校集会

○50分×6限(A週 通常授業)

○いじめのアンケート7

1月31日(金)の予定

・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○50分×6限(B週 通常授業)

○1年 百人一首大会(5・6限目:体育館)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 1.2年学年末テスト
2/27 1.2年学年末テスト
2/28 1.2年学年末テスト        新入生カバン販売(15時〜17時)
3/3 いじめのアンケート8         公立特別選抜合格発表