4月3日(木)入学式(午前10時 開式)

1月16日(木)の予定

・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○50分×6限(B週 通常授業)

1月15日(水)の予定

・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○50分×6限(B週、6限:木曜日の5限の授業)

1月14日(火)の予定

・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○50分×6限(B週、通常授業)

1月10日(金)の予定

・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○1・2年生:50分×6限(A週、通常授業)

【3年第5回実力テスト(2日目)】
1限:理科
2限:社会
※3年生は給食ありません。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 🎍あけましておめでとうございます🎍
今年はじめての給食は【正月の行事献立】です。献立は「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」でした。

 正月には「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。
今日は、数あるおせち料理の中から「ごまめ」が出ました。しょうゆや砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理です。「田作り」ともいわれます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから「五穀豊穣」を願う気持ちが込められています。

 ぞう煮も行事食ですね。ぞう煮に使っている「金時にんじん」はなにわの伝統野菜のひとつです。今日は、大阪市東住吉区でとれたものを使いました。
 ふだんの給食の汁ものは「けずりぶし」と「だしこんぶ」でだしをとることが多いのですが、今日は「かつおぶし」だけでだしをとっています。(右端の写真)
 また、みそもいつもより「白みそ」の割合が多い、大阪でよく食べられているぞう煮です。(真ん中の写真)

 今年一年がみなさんにとって幸せな年になりますように✨
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 1.2年学年末テスト
2/27 1.2年学年末テスト
2/28 1.2年学年末テスト        新入生カバン販売(15時〜17時)
3/3 いじめのアンケート8         公立特別選抜合格発表