学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

2/21 3年 算数科

 3年生の算数は「かけ算の筆算」です。二けた×二けたの計算の仕方を考え、筆算で計算する学習です。子どもたちは、筆算の仕方を学習した後、友だち同士で筆算の計算する順番を確認し合って理解を深めました。
 特に、下の段の計算を一けたずらして書くことが重要で、正しい位置に書かないと当然、間違った答えになります。 
 もし、計算の仕方に不安がある人は、こちらの動画で確かめてみてはいかがですか?⇒「https://www.youtube.com/watch?v=ljle-79cDtQ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示板にて(メディア委員会)

 一号階段(職員室近く)の委員会用掲示板には、毎月恒例(⁉)のメディア委員会による最近気になるニュースが掲示されていました。
 大谷選手や関西万博、発生から30年を迎えた阪神淡路大震災など様々なニュースの中で、ここで取り上げるのは「海洋プラスチック問題」です。
 10月3日の朝日新聞(WEB)の記事(有料)で、「房総半島の沖合では、年間2万8千トンものマイクロプラスチック(大きさ5ミリ以下)が深海に沈んでいる」というニュースがありました。これは、研究チームが2年間かけて行った観測でこのような実態が明らかになったそうです。また、プラスチックは環境中に出ても分解されないため、海洋プラスチックの約9割は行方不明といわれています。
 私たちのちょっとした心がけで、プラごみは減らすことができます。ポイ捨て禁止はもちろん、ごみを正しく分別することなどを意識しながら生活し、海や山などの自然を守っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 6年 国語科

 6年生の国語は「表現をくふうする」です。比喩や倒置、反復などの技法を使った表現について理解し、その効果を考えながら文章を書く学習です。
 教室の後ろから偉人たちが見守る(⁉)中、子どもたちは、教科書の本文から工夫されている表現を抜き出し、その表現の良さについて考えていました。
 この三つの技法が使えるようになると文章力が豊かになり、文を書くことが楽しくなります。6年生のみなさんは、とにかく、自分が思いついた表現をどんどん使って、文章を書いていってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・わかさぎフライ
・スープ煮
・ブロッコリーとコーンのサラダ
・パン
・牛乳 です 

「作品展」ありがとうございました。

画像1 画像1
 昨日、一昨日の二日間「作品展」にご来場、ありがとうございました。
 また、多くの方々から子どもたちの作品へのお褒めのことばをいただきました。これらのことばと今回の子どもたちのがんばりが、今後の作品作りへの意欲と自信につながることでしょう。
 来年の作品展もご期待ください!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 茶話会(6年)
3/4 体重測定(6年)
3/5 体重測定(5年)

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力 運動能力・運動習慣等調査

安心・安全ルール

学校行事案内・手紙

苅田南小学校のくらし

家庭学習・自主学習