2月18日 今日の給食![]() ![]() カツ丼(カツ) カツ丼(具) キャベツの梅風味 いもけんぴフィッシュ 刑事ドラマと言えば、西部・・、あぶない・・、踊る・・・・、相棒・、などなどありますが、私は 太陽に・・・ が好きだった。個性豊かな刑事たちの人間ドラマとリアルな捜査描写で昭和の刑事ドラマの金字塔に。主題歌や名セリフも名作として語り継がれる伝説の作品。取り調べ出てくる食事はもちろん。 そんなことを連想させるのが今日の給食 “カツ丼”。 この言葉を聞いた生徒たちは、今日の昼が待てなかったに違いない。しかも、今日の給食の見本は大盛のご飯の上に鎮座する 巨大カツ さらにその上からまとう、餡のかかったふんわり卵。11:15分に廊下で見てから喫食時間まで、おなかがグゥーグゥーと鳴いていた。 ほかほかのご飯の上に乗ったとろとろ輝く卵がまとう黄金色のカツ丼が登場。スプーンで一口すくうと、ふんわりとした卵の甘みと、出汁の効いたつゆがじゅわっと広がりかすかに大人の味の玉ねぎがいい仕事をする。カツは分厚すぎず、衣が出汁を吸ってしっとり系。柔らかさの中にもサクッとした食感が残っていて絶妙なバランス! いつもの調理員さんの愛を感じる優しめの味付けで、子ども達を夢中にしていた。 ボリュームも満点で、お腹も心も大満足の一杯。給食のカツ丼、最高! 今日もごちそうさまでした。 もうひとつ、カツで連想するものは、合格。3年生の合格を食べながら願いました。 全校集会
全校集会の様子です。
今日は女子ソフトテニス大阪市準優勝、男子ソフトテニス大阪市3位の表彰から始まりました。おめでとうございます。その後、校長先生や2年生担当の先生からお話がありました。 3年生は、今週末に特別選抜入試が控えています。体調管理をしっかりしましょう。 2月 17日 全校集会 校長先生のお話し> 先週は多くの3年生が私立の入試を受けました。自分の進路を自分で決めるということで、大変緊張したと思います。これからも、公立の受験が続き、緊張した日々を送ると思います。自分が、どれだけやったかで、緊張は和らぐと思うので、できなかったことを考えて焦るよりも、何ができたかを考えて過ごしてください。 最近地域から、道路でボールを使って練習している生徒がいるということで困っているという話を聞きました。ボールを使える場所がなくて、しかたがなく道路で練習していると思うのですが、万が一でも事故が起こったらどうしようと心配な気持ちで見ているそうです。自分が事故にあうことも、ほかの人に事故にあわせることも、絶対ないようにしてほしいと思います。みんなが安全に安心して過ごせる地域であってほしいし、みんなで協力してそんな地域にしてほしいと思います。 神野先生のお話し> 全体の前でお話しすることは年に1回のことですが、2年生で話す機会が結構あって先週は全体の前で歌いました。その時の生徒の反応。誰も動かない、笑いもしないし何も言わない。そのあと授業に行ったら何か反応あるかなぁと思ったのですが、誰も何も言わない。学年の先生も聞いているにもかかわらず触れない・・・LINEはやっていませんが、言うところの既読スルーというやつです。少し寂しかった。教師は何かを伝えたいのでこの教師という仕事をやっています。今日の私の話を聞いたら、何かしらコメントをくれると嬉しいです。 飲み物の話を考えてほしい。一番好きなジュースを思い浮かべてください。では、その大好きな飲み物をずぅーっと毎日毎日浴びるほど飲み続けた結果体にどのような変化が起きるか想像してみてください。「やばい」と思った人がいるでしょう。では、今度はあまり好きでない甘くないし、おいしくないし、きっとこれは体にいいんじゃないかというジュースを思い浮かべてください。野菜系でしょうか、体にいいのはわかるけど、それを毎日飲み続けるのは・・・というところでしょうか。その飲み物を皆さんの周りの人間関係に例えてください。みなさんに、あま〜い幸せをくれる周りの人、にがみを与えてくれる周りの人。友達でも、家の人でもいいし先生でもいい。何をしてもよっしゃよっしゃと言うことを聞いてくれる人。その時幸せだけど、これからのことを考えたら、それではだめなことをわかるはずです。それとは逆に、甘くない人。おいしくない人。ときたまにがい人は、一緒にいるのは大変かもしれないけど、本当にあなたたちのことを考えてくれる人なんじゃないかなと思います。間違っている自分を正してくれない人。違う方向に行く自分を止めてくれない人。楽だけど、成長できません。もう一度、自分の人間関係を、友達から大人まで広げて、ジュースで分けてみたらどうでしよう。学校の先生は、みなさんにとっての野菜ジュースでありたいと思っていると思います。私は、みなさんにとっての青汁でありたいと思います。たまには、はちみつを加えたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キンパ(肉) キンパ(ナムル) 焼きのり(手巻き)(袋・キンパ) 卵の中華スープ 和やかな雰囲気の中で楽しむ。テーブルには美味しそうな料理が並び、みんなでワイワイと会話が弾む。今日はどんなスタイルで教室で食べているんだろうか。とても、にぎやかな昼食になったと思う。なぜなら今日は、キンパの手巻きだから。 キンパの手巻きは、韓国風の手巻き寿司のようなスタイルで、好きな具材を自由に巻いて食べられる楽しい食事スタイル! まず、一口かじると、油の香ばしい風味が広がり、噛むたびに具材の食感が楽しい。シャキシャキのもやし、甘辛く味付けされた牛肉、がバランスよくまとまり、焼きのりのパリッとした食感がアクセントになっている。手巻きなので巻きたてのフレッシュさがあり、具材の量を変えると味のバリエーションも楽しめるのが魅力的だ。自分で好きな具を巻いて楽しめるのも、キンパ手巻きならではの醍醐味だろう。気が付くとあと、焼きのりが一枚になっていた。焦るな・・・。手を付けていない卵の中華スープにスプーンをもっていく。一口すすると、ふんわりとした卵の優しい食感が広がる。中華スープはコクがありながらもあっさりしていて、ほどよい塩味が食欲をそそる。わずかにとろみのあるスープが卵と絶妙に絡み合い、飲むたびにほっとする味わい。タマネギの香りがアクセントになり、シンプルながらも奥深い旨味を感じられる。体が温まるので寒い日や体調が優れないときにもぴったり。どこか懐かしさを感じる、飽きのこない一杯だ。 これって給食?! 進化が止まらないそんな給食でした。 作り手のご苦労もおおいはず。そのかいあって、教室から明るい声が聞こえてきます。 今日もごちそうさまでした。 2月10日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() チキンレバーカレーライス きゅうりとコーンのサラダ 洋なし(カット缶) 今日2月10日は3年生私立入学試験の日。3年生の先生方はもちろん。職員室の先生方はそれぞれ生徒たちにエールを送っていた。頑張ってほしい。 今日の給食は、そんなエネルギーが必要な受験生にこそ必要なパワーフード(エネルギーを高め、体力やスタミナをつけるのに効果的な食品) チキンレバーカレーライスである。残念ながら3年生は食べることができなかったが、代わりに1・2年生でしっかり頂いた。 エレベーターに乗った時、射程圏内にボタンがあったらすかさず、「閉」を押す。また、駅の改札を通ってプラットホームに行くときにも必ず発射案内板を見てしまう。“癖”である。またやってしまったと思ったとき頭に「狭い日本そんなに急いでどこへ行く」というフレーズが浮かぶ。これもまた、癖。 今日は、癖が強い食材を用いたチキンレバーカレーライス。レバー(肝臓)は栄養価が非常に高い。貧血、免疫力アップ、疲労回復・・・数えきれない効能。中学生にもってこいの食材。ただ、癖のある独特な味を除いては。しかし、今日も調理の技が光る。しょうが、にんにく、セロリが香りよくいためられ、鶏レバーはじゃがいもと煮込まれている。口に運ぶと広がるのはスパイスの香り。その後すぐに、レバー独特の濃厚でクリーミーな旨みが追いかけてくる。ほどよいコクがカレーソースと絶妙にマッチ。 食べやすくなったレバーはいくらでも入る。どんどん健康になる感じであった。これレバー好きにはたまらない一皿。フォアグラか?!と思う逸品! 残念ながらフォアグラを食べたことがないので比較できないが。 今日もごちそうさまでした。 保護者配布プリント
保護者のみなさまへ
2月7日付で卒業式案内を配布いたしました。 在校生、卒業生用の2種類あります。 ご確認よろしくお願いいたします。 卒業生 卒業式案内(07.02.07)←ここをクリック 在校生 卒業式案内(07.02.07)←ここをクリック |
|