2/17 校長先生による特別授業(6年生)3

「学級・学年で過ごすかけがえのない一日一日を大切に!」
「感謝の気持ちを忘れずに!」
 〜 終わりの言葉です。


 授業後に、校長先生が一人ずつ全員の名前を読み上げ、「和顔愛語」と手書きした「色紙」が、プレゼントとして手渡されました。

 6年生の皆さん、今日はありがとう、
 3月18日は、最高の卒業式にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 校長先生による特別授業(6年生)2

 校長先生の小学校時代の写真を見せてもらい、エピソードや軌跡も聞かせてもらいました。(皆さんのような小学生時代がありました。懐かしいです)

 小学校(中学校)卒業後の進路選択について、
 3年後・6年後の自分をイメージすること、
 将来を見据えて何を大事にしていかなければいけないか、

 子どもたちは真剣に話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 校長先生による特別授業(6年生)1

 卒業を控えた6年生の子どもたちへ、校長先生から特別授業が行われました。

 「皆さんとの出会いは奇跡、皆さんとお話ができることに感謝」で始まりました。 

 大きくなったね、 〜 入学後間もない1年生の学級写真と、今の写真(先日の土曜参観時の舞台発表)を見比べました。
 本当に心身ともに成長しましたね。素晴らしい6年生です。

 卒業証書授与式のもつ意義、卒業証書の重み、大きな感動のある卒業式に、と話が続きました。

 (卒業式は区切りとしての「終わり」と新しい生活への「始まり(出発)」、自らの成長を誇りに支えてくれた人たちに感謝する、立ち居振る舞い・身だしなみ・返事・言葉・歌に全力を尽くし感謝を形にする、こんなに大きな行事は他にない、だから感動を生む、6年生はその主役)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 給食の時間(6年生)

 6年生の給食時間の風景です。

 温かい雰囲気が学級中に流れています。
 仲間や先生と一緒に食べるこの時間、大切にしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 全校朝会1

 「児童の皆さん、おはようございます」
 子どもたちが、校長先生と朝のあいさつをして、今日の話を聞きました。

 「2月も後半、学年の終わり(ゴール)が近づいて来ました。6年生は、小学校生活のゴールです。

 そこで、今日は「有終の美」について話をします。

 漢字では、終わりある美しさと書きます。
 「終わりを美しくカッコよく締めくくる」「最後まで、一生懸命にやりきって立派な成果(結果)を残す」という意味になります。

 「日頃の授業を大切にする」「祝う会や卒業式の練習に全力で取り組む」「学校生活の中で大きな声であいさつをする、遅刻をしない、立つ鳥跡を濁さずの如く掃除をきれいにする」など、これらはすべて有終の美です。

 残り一か月少し、今の自分を見つめ直し、全員が「有終の美」を飾れるように過ごしてほしいと思います。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 5年卒業式事前準備 6年発育測定 PTA実行委員会 ICT訪問
3/5 茶話会 国際クラブ
3/6 地区児童会(4h) 図書貸出返却のみ
3/7 委員会(代表委員会) スクールカウンセラー訪問

いじめ対策基本方針

学校だより

学校のきまり

お知らせ

学校評価

学校協議会