”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

【保護者の皆様】学習発表会のお知らせ(2月22日(土))

1月23日付連絡プリントでお知らせしましたように、次のとおり学習発表会を次の通り行います。ぜひご参観いただき、1年間のお子さまの成長の様子をご覧ください。

●日時  令和7年2月22日(土)(土曜授業)通常どおり登校
<学習発表会> 9:00〜12:00(1年生の保護者の方は8時45分からご入場いただけます。)
【1部】
・1年・・・9:00〜9:20
・2年・・・9:30〜9:50
【2部】
・3年・・・10:05〜10:25
・4年・・・10:35〜10:55
【3部】
・5年・・・11:10〜11:30
・6年・・・11:40〜12:00
※各学年20分間の発表となります。お子様の発表時間に合わせてご来校ください。
※発表のない時間は、教室での学習となります。
※児童は4時間目終了後(12時25分〜)に下校となります。(5・6年生は片付けのため、少し遅くなるかもしれません。)

●場所  講堂

●その他
保護者証、上ぐつ(スリッパOK)、下靴入れをご用意ください。
来校時の出入り口は東門のみです。
自転車での来校はご遠慮くださいやむを得ない場合は事前にご連絡ください
・児童が練習の成果を十分発揮できますよう、参観のマナーにご配慮ください。
・座席および参観スペースに限りがありますので、学年の発表ごとに保護者席の入れ替えを行います。
一家族様につき長いす一脚をご用意しています。
お子様の学年以外の発表は座席ではご覧いただけません。発表学年の保護者様に席をお譲りください。参観スペースには、発表学年の保護者証の色を提示させていただきます。(保護者証のない方は、当日受付で学年の色のリボンを配付します。
三脚を使用してのビデオ撮影や、きょうだい学年の発表をお待ちの方は立見席をご利用ください
・演技中の会場への出入りはご遠慮ください。

いつもマナーを守ってご参観いただき、ありがとうございます。学習発表会でもご協力をお願いいたします。

※2月25日(火)は学習発表会(土曜授業)の代休です。

画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会の準備 〜2月21日〜

6時間目に、6年生の子どもたちが教職員と一緒に学習発表会の準備をしました。
子どもたちは、講堂のいすならべなど積極的に動いていました。
頼もしい6年生のおかげで、明日はきっと素晴らしい学習発表会になりますね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

Tベースボール(3年生) 〜2月21日〜

体育科の時間は、Tベースボールの学習をしています。
今日は、ペアでのキャッチボールと、ボールを打つ練習をしました。
バットにボールを当てるのはなかなか難しそうですが・・・子どもたちは楽しそうに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤ちゃんの成長(2年生) 〜2月21日〜

生活科の時間は、赤ちゃんの成長について学習しました。
まず、赤ちゃんが生まれたときの身長と、今の自分の身長を比べました。
そして、赤ちゃんが生まれてから1才になるまでにどんなことができるようになるかグループで考えました。
「おっぱいやミルクをのむ」「首がすわる」「離乳食を食べ始める」「おすわりができる」「ねがえりができる」「はいはいをする」「つかまり立ちをする」「一人で歩ける」など、1年間でいろいろなことができるようになることを知って、子どもたちはとても驚いていました。
2年生の子どもたちも、小さいころ同じように成長してきたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「調べたことをほうこくしよう」(4年生) 〜2月21日〜

国語科の時間は、「調べたことをほうこくしよう」の学習をしています。
普段の生活で気になっていることをアンケートで調べて、分かったことを報告し、自分たちの生活をよりよくするために役立てます。
今日は、グループのメンバーで報告の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 児童朝会
そろばん教室(3年)
3/4 委員会活動(最終)
そろばん教室(3年)
3/5 スクールカウンセラー来校
3/6 茶話会(6年)

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より