学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

2/18 6年 社会科

 6年生の社会は「新しい日本のあゆみ」です。終戦直後の人々のくらしについて学習しました。
 終戦直後に日本は、生活に必要な日用品と食料が不足し、さらに、物の値段が上がって人々の生活を苦しめました。また、当時の子どもたちは学校でも十分に学習できず、靴磨きで生計を立てていた子もいたそうで、今ではとても考えられない状況でした。
 現在は、米の値段の高騰など物価高で大変な日本ですが、この時代と比べると私たちはまだまだ恵まれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 おすすめの本(掲示板にて)

画像1 画像1
 職員室近く(1号階段前)の掲示板に、図書委員会が「おすすめの本」を紹介していました。
 1.「ルルとララのフレンチトースト」(作・絵:あんびる やすこ)
  人気シリーズ「ルルとララのおかしやさん」の第19弾。お菓子作りが大好きな双子の女の子、ルルとララがフレンチトーストを作るエピソードが描かれています。簡単なレシピや楽しいエピソードを通じて、子供たちに料理の楽しさや創造力を教えてくれます。

 2.「ハリーポッターと賢者の石」(作:J.K.ローリング 訳: 松岡 佑子)
  世界的にも有名な、映画でもおなじみの「ハリーポッターシリーズ」の1作目。両親を亡くし、意地悪な親戚の家で育てられた普通の少年、ハリーポッターが、ホグワーツ魔法魔術学校に入学して、友情や冒険、そして自分の運命に立ち向かうお話です。

 これらの本は、もちろん、学校の図書館にありますので、興味のある人は、ぜひ読んでください。

(この文章は一部、生成AIを参考にしました)
画像2 画像2

2/17 1年 国語科

画像1 画像1
 1年生の国語「できるようになった発表会」のようすです。明後日(19日)の学習参観 に向けてのリハーサルをしていました。
 小学校に入学してからこれまでの学校生活で、勉強や遊びなど、自分たちができるようになったことをグループごとに発表します。最後には、合奏を披露する予定です。
 参観当日は、大きく成長した子どもたちの姿をぜひご覧ください。 
画像2 画像2

2/17 2年 体育科

 2年生は午後から体育の学習です。体育館で跳び箱を使った運動遊びをしていました。
 まずは準備から。子どもたちにとって重くて大きい跳び箱やマットですが、グループで協力しながら安全に運んでいました。その後、「踏み越し跳び・跳び下り(※1)」「またぎ乗り・またぎ下り(※2)」「開脚跳び」の3種類から自分のできる跳び方でどんどん跳んでいました。
 
 ※1、※2についてはこちらから
 ⇒「跳び箱を使った運動遊び」(文部科学省)
 「https://www.mext.go.jp/sports/content/20230602-spt_sseisaku02-000022053_13.pdf
 (中にあるQRコードを読み取ると、実際に動画が見れます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・豚肉と干しずいきのみそ煮
・五目汁
・焼きじゃが
・ごはん
・牛乳 です

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 体重測定(6年)
3/5 体重測定(5年)
3/7 体重測定(3・4年)

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力 運動能力・運動習慣等調査

安心・安全ルール

学校行事案内・手紙

苅田南小学校のくらし

家庭学習・自主学習