2月5日(水)は、新1年生の保護者の方対象の入学説明会です。欠席される場合は事前に連絡ください。

避難訓練

今日は、避難訓練でした。
いつあるか伝えずに、
これまでの避難訓練で学んだことを使って避難しました。

放送や先生の指示をよく聞いて、
どの学年も落ち着いて行動しました。

5年生に聞くと、
「訓練放送があった時、先生が教室にいなかったから、
自分たちで机の下に潜ったよと言っていました。


運動場で遊んでいた子どもたちは、

運動場の真ん中に集まり、頭を守って待機していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学習の様子

算数の学習でした。

7.2リットルの牛乳を4人で分けた時の
1人分を
筆算でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学習の様子

1組は理科の学習です。
磁石についた鉄(クリップやくぎ)は、
磁石になるのかというのを調べていました。

2組は、国語の学習です。
様々な文を読んで、考えと理由について理解したり、
つながりがわかるように文章を書きます。

〜だから、〜なのでという言葉に着目して
学んでいました。

廊下の金魚は、治療中です。
少しずつ良くなっているそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

子どもたちはよく見聞きしている曲について、

先生たちは知っているのかというのを
当てるゲームでした。

知ってる曲に 
子どもたちが身体を動かしたり歌ったり
する場面もありました。

集会が終わったら、
6年生が1年生を教室まで送ります。

ぎこちなかった4月に比べ、
仲良くおしゃべりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

募金箱 代表委員会

画像1 画像1
募金箱は、子どもたちの手作りです
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 4年フッ化物洗口

いじめ防止基本方針

学校協議会

交通安全マップ

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

PTA関係

1人1台学習者用端末