1月30日 授業の様子です。
2年技術:ブログラムの学習をしています。作成したフロチャートにあわせてアプリ内のキャラクターが動作します。キャラクターをできるだけ早くゴールさせるのが目標です。試行錯誤しながら熱心に取り組んでいました。
本日の給食です。【1月30日(木)】明日は、「鶏肉のおろしじょうゆかけ・一口がんもとじゃがいものみそ煮・みずなの煮びたし・ごはん・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 2025大阪・関西万博に向けて〜SDGs ・2050年をどう生きる【ゆめちゅうおう EXPO】・万博が社会に与える影響を知り、万博への興味関心を高めること ・SDGsの達成の重要性と必要性を理解すること ・世界や日本の問題、身近な問題について、企業・団体のSDGs達成に向けた取り組みを調べ、自分たちなりのアイデアをポスターセッションとしてまとめること 1時間目は社会担当の先生が、オンラインで全体への指導を展開します。これまでの万博の歴史、関西万博についての説明から始まり、未来社会のイメージとして映画を題材にしたり、登場人物のセリフを引用したり、事前にしっかりと準備された授業に生徒たちは興味津々です。 2時間目には、班ごとにプレゼンテーションです。様々な授業やビブリオバトルなどで、グループワーク(グループ内での発表)を行っていることもあり、スムーズに全員が発表していくこと(ポスターセッション)ができています。 授業では、過去の万博に出展されたものは、その当時の最先端の技術であり、この先の未来どのように技術が進歩していくのか、万博の歴史に沿っての説明や、大阪・関西万博での取組については、2030年のSDGs達成に向けて、新しい万博のかたち「さまざまな参加者が一緒に創り上げる『共創』」をめざしていることが伝えられました。 その後、ポスターセッションでは、SDGsの17項目のGoalsうち6つの目標から、各自でテーマを決めて、1人1台端末を使いポスターセッションを完成させる『探求学習』に繋げていきました。 ・どのような問題・課題を抱えているのか端末で調べる。 ・その問題や課題に対して、国・企業・団体はどのような取組を行っているのか調べる。 ・2050年の未来では「あんなもんや・こんなことができるようになったら。SDGsの問題を解決できるのではと、アイデアをまとめる。 最後に、班ごとに、1人ずつ1分で、自分の調べた内容を発表しました。 生徒たちは、これまでにも各授業や「ビブリオバトル」、「そうどく」などで班ごとに発表することに慣れていたこともあり、生徒たちはスムーズに調べたことを発表する(ポスターセッション)ことができました。 【ゆめちゅうおうEXPO】の過去の記事はこちらをクリックするとご覧いただけます。【ゆめちゅうおうEXPO】こどもたちに『万博・夏パス』をプレゼントします 。【大阪市からのお知らせ】 1年生の道徳の授業です。1月29日 授業の様子です。
1年体育:男女とも体育館でシャトルランを行いました。粘り強く取り組んでいました。
2年保健:応急手当について学習しています。応急手当がした経験を発表しました。 3年国語:少人数授業で古文の文法について学習しています。 |