2/27 4年 特別活動
4年生は講堂で、一週間後の木曜日(6日)に行われる「卒業おめでとう集会」の練習をしていました。
4年生は、6年生にお祝いのメッセージとリコーダ―の演奏をプレゼントをするそうです。他の学年も現在、おめでとう集会に向けて練習中です。 集会当日は、どの学年がどんなことをして盛り上げてくれるのか、今から楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 3・6年 体育科![]() ![]() 午前中は、3年生がラインサッカーをしていました。4〜5人1チームで、ボールが相手チームのゴールラインを越えると得点となるゲームです(ゴールポストはありません)。 午後からは6年生(写真下段)が運動場一面を使ってサッカー(運動)をしていました。男女混合の2チームで対戦していましたが、途中から元サッカー選手の担任の先生が参加し、子どもたちと一緒にプレーしました。現在も現役(⁉)である先生のテクニックは健在で、ゴールまで決めてしまうと子どもたちから「先生、大人げないわ〜」と“プチ”ブーイングまで起こっていました(笑)。 ![]() ![]() 2/27 児童集会(最終)
毎月隔週木曜日に行ってきた「児童集会」。この日が今年度最終でした。
最後のゲームは「イントロクイズ」。みんながよく知っているアニメやポップスなどの曲から5つ問題が出されました。 普段からテレビやスマホでよく耳にするのか、短いイントロでもすぐに曲名まで答えていた子どもたちにはとても驚きました。 この一年間、楽しい児童集会を考え、準備し、進めてくれた5・6年生の集会委員会のみなさん、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校図書館で人気のある絵本」(生成AIより)
生成AIに「学校図書館で最近、小学生に人気のある小説は?」と聞いたところ、次の三作品を選んでくれました。興味のある方は、学校や町の図書館や本屋さんで一度、探してみてはいかがです?
1.「おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典」 (写真上) 監修: 今泉 忠明 イラスト: 下間 文恵 徳永明子 かわむら ふゆみ この本では、進化の結果、なぜかちょっとざんねんな感じに なってしまった122種の生き物たちを紹介しています。 2.「エルマーのぼうけん」シリーズ(3部作 写真中) 作:ルース・スタイルス・ガネット 絵:ルース・クリスマン・ガネット 訳:渡辺 茂男 心やさしい少年が空飛ぶりゅうの子を助け出す愛と勇気の物語。 1948年から1951年に出版した3部作は、世代を超えて 世界の子どもたちから愛読されています。 3.「モモ」(写真下) 作:ミヒャエル・エンデ 訳:大島 かおり 時間どろぼうと,ぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた 女の子モモのふしぎな物語。時間の大切さを教えてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/26 今日の給食![]() ![]() ・すき焼き煮 ・ほうれんそうのおひたし ・いちご ・ごはん ・牛乳 です |
|