学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

2/21 6年 国語科

 6年生の国語は「表現をくふうする」です。比喩や倒置、反復などの技法を使った表現について理解し、その効果を考えながら文章を書く学習です。
 教室の後ろから偉人たちが見守る(⁉)中、子どもたちは、教科書の本文から工夫されている表現を抜き出し、その表現の良さについて考えていました。
 この三つの技法が使えるようになると文章力が豊かになり、文を書くことが楽しくなります。6年生のみなさんは、とにかく、自分が思いついた表現をどんどん使って、文章を書いていってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・わかさぎフライ
・スープ煮
・ブロッコリーとコーンのサラダ
・パン
・牛乳 です 

「作品展」ありがとうございました。

画像1 画像1
 昨日、一昨日の二日間「作品展」にご来場、ありがとうございました。
 また、多くの方々から子どもたちの作品へのお褒めのことばをいただきました。これらのことばと今回の子どもたちのがんばりが、今後の作品作りへの意欲と自信につながることでしょう。
 来年の作品展もご期待ください!

「天体観察会」のお知らせ(3・5月)

 天体望遠鏡を使って星を見る「天体観察会」が、苅田南小学校で開催されます。
 参加されたい方は、先着順の予約制となっております。
 詳しくは、こちらのチラシから⇒「「天体観察会」のお知らせ(3・5月)
 または、「関西で星を学ぶ会」HPから⇒「https://sites.google.com/view/kansaidehoshi/
画像1 画像1

2/20 学習参観(2・4・6年)・懇談会、作品展

 学習参観二日目の今日は、2・4・6年生です。昨日に続き、多くの地域・保護者の方々が来校され、今年度最後の子どもたちの学習の様子をご覧になりました。
 子どもたちは、この一年間の学習の成果と大きく成長した姿を、地域や保護者のみなさんの前でしっかりと見せることができました。
 参観終了後は、各学級で懇談会が開かれ、子どもたちの学校生活や成長の様子などのお話をしました。また、講堂では「作品展」が開かれ、子どもたちの心のこもった作品を親子で仲良く鑑賞している姿がたくさん見られました。
 これで、令和6年度の学習参観・懇談会が終了しました。地域・保護者の皆様のたくさんのご来場及びご支援ご協力ありがとうございました。
(写真は上から、2−1⇒2−2⇒4−1⇒6ー1⇒作品展のようす(2枚)です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 体重測定(6年)
3/5 体重測定(5年)
3/7 体重測定(3・4年)

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力 運動能力・運動習慣等調査

安心・安全ルール

学校行事案内・手紙

苅田南小学校のくらし

家庭学習・自主学習