2/18 4年 社会科
4年生の社会は「大和川のつけかえ」です。ワークシートを使って、今までの学習のまとめをしていました。
洪水から村を守るために、中甚兵衛をはじめとする多くの人たちの熱意と努力によってつけかえられたが今の大和川です。その後は大きな水害に見舞われることもなく、私たち苅田南地域に住んでいる人々も、安全に生活ができています。 この大和川のつけかえは、まさに歴史に残る、世紀の大工事でしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 5年 国語科(総合的読解力)
5年生の国語は「苅田南ロボット研究所」。総合的読解力を育成する授業です。明日の学習参観では、自分たちの考えたロボットを発表し、その動きやしくみについて説明します。
この時間は各グループで内容の確認とリハーサルをしていました。どのグループも、今のご時世にあった、とてもユニークなロボットを“発明”していました。 このアイデアが、将来、何処かで生かされるといいですね。ちなみに、一番下の写真は何をするロボットかお分かりでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 今日の給食![]() ![]() ・チキンレバーカレーライス ・きゅうりとコーンのサラダ ・洋なし(カット缶) ・牛乳 です 2/18 6年 社会科
6年生の社会は「新しい日本のあゆみ」です。終戦直後の人々のくらしについて学習しました。
終戦直後に日本は、生活に必要な日用品と食料が不足し、さらに、物の値段が上がって人々の生活を苦しめました。また、当時の子どもたちは学校でも十分に学習できず、靴磨きで生計を立てていた子もいたそうで、今ではとても考えられない状況でした。 現在は、米の値段の高騰など物価高で大変な日本ですが、この時代と比べると私たちはまだまだ恵まれていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 おすすめの本(掲示板にて)![]() ![]() 1.「ルルとララのフレンチトースト」(作・絵:あんびる やすこ) 人気シリーズ「ルルとララのおかしやさん」の第19弾。お菓子作りが大好きな双子の女の子、ルルとララがフレンチトーストを作るエピソードが描かれています。簡単なレシピや楽しいエピソードを通じて、子供たちに料理の楽しさや創造力を教えてくれます。 2.「ハリーポッターと賢者の石」(作:J.K.ローリング 訳: 松岡 佑子) 世界的にも有名な、映画でもおなじみの「ハリーポッターシリーズ」の1作目。両親を亡くし、意地悪な親戚の家で育てられた普通の少年、ハリーポッターが、ホグワーツ魔法魔術学校に入学して、友情や冒険、そして自分の運命に立ち向かうお話です。 これらの本は、もちろん、学校の図書館にありますので、興味のある人は、ぜひ読んでください。 (この文章は一部、生成AIを参考にしました) ![]() ![]() |
|