TOP

2/7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・くじらのたつたあげ
・豚肉とじゃがいもの煮もの
・白花豆の煮もの
・ごはん
・牛乳 です

2/7 2年 生活科(国際理解教育)

 2年生は、先日行った韓国・朝鮮の昔遊びの振り返りを「お知らせカード」にかいていました。 
 ペンイ、ユンノリ、チェギチャギの3つの遊びについて、楽しかったことや面白かったことを絵と一緒にかきました。書き終わった後には、遊びを教えてくれた先生にお礼のお手紙を書きました。
 絵と文章の感じから、子どもたちの楽しかったようすがよく表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日(7日)は4時間授業です!

 本日7日(金)は、教職員の「大阪市総合研究発表会」参加のため、全学年4時間授業となります。
 下校開始時刻は13時5分、最終下校は13時20分となっていますのでご注意ください。
 詳しい内容はこちら⇒「「総合研究発表会」参加に伴う校時変更のお知らせ(2月7日)
画像1 画像1

2/6 6年 理科

 6年生の理科は「てこのきまり」です。てこがつり合うときのきまりを調べ、どんな方法で実験すればよいのかを考え、計画していました。
 この授業は校内の公開授業も兼ねていたので、多くの先生方が子どもたちの学習のようすを参観していました。そんな中、子どもたちはタブレットの図表作成・表計算ソフト(Google スプレッドシート)を使って、左右の腕のおもりの数や位置を考えながら自分の考えた実験の計画をグループで共有していました。
 タブレットなどのICT機器を使った学習はとても効果的で、今回のてこの学習では、画面上でおもりを自由に動かすことができるので、子どもたちにとっても今後の実験のイメージをつかむことができます。
 昨今のICTの発達による学習環境の変化には、本当に驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 5年 家庭科(調理実習)

 5年生は午前中、「調理実習」を行いました。
 メニューは「ご飯」と「みそ汁」。グループごとに協力しながらご飯とみそ汁を並行して作っていました。
 普段はあまり調理をしない子どもたちなので、特に包丁を扱う姿は少しぎこちなく感じます。でも、安全に気を付けながら恐る恐る食材を切っている姿が調理実習らしくてとても新鮮です。
 今日の実習をきっかけにして、お家でもご飯を炊いたりみそ汁を作ってみたりするのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 体重測定(6年)
3/5 体重測定(5年)
3/7 体重測定(3・4年)

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心・安全ルール

学校行事案内・手紙

苅田南小学校のくらし

家庭学習・自主学習