学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

3/5 第3回「学校協議会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月5日(水)午後6時から、本校会議室において、「第3回 学校協議会」が開催されました。区役所や地域の方々を含む9名の方が参加されました。
 学校から「運営に関する計画(最終評価)」や「全国体力・運動能力、運動習慣等調査(5年)」の結果の説明を行いました。出席者からは、本校の子どもたちの自己有用感(※)や自己肯定感が高まっていることへの喜びやいじめ案件の解消への評価をいただきました。その反面、子どもたちの学習の取り組み方に対するアドバイスの必要性や、友だち同士、互いに目標を応援し合える環境作り等の課題も挙げられました。
 今回の貴重なご意見を参考にして、来年度も、子どもたちが楽しく安全な学校生活がおくれるように取り組んでいきます。
 この1年間、学校協議会に参加された皆様、ありがとうございました。

※…「自己有用感」とは、誰かの役に立っている、貢献している等、自分が有用であると思える感情のこと(Googleより)

3/5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・まぐろの甘辛焼き
・豚汁
・くきわかめのつくだ煮
・ごはん
・牛乳 です 

3/5 2年 国語科

 2年生の国語は「お手紙」です。この作品は、アーノルド・ローベルによって書かれた絵本シリーズで、がまくん(ヒキガエル)とかえるくん(カエル)の友情を描いた心温まる物語です。本時は、第三場面でかえるくんからのお手紙の内容を知ったがまくんの思いを考えていました。
 子どもたちは、「ありがとう」「楽しみ」など、がまくんの感謝や期待感などの気持ちをワークシートにかかれた大きな吹き出しの中に書き入れました。
 昨今、メールが主流となり、あまりお手紙を書かなくなりましたが、自分の気持ちを相手に伝えるには、やはり、お手紙がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 掲示板にて

画像1 画像1
 3月に入り、学校は徐々に卒業モードになってきました。校内の掲示板も卒業や春をイメージした掲示物となっています。
 上の写真は玄関前の掲示物で、いろんな種類の花で作られた花束です。一方、下の写真は図書室前の掲示物で、サクラ(のような)の花びらでいっぱいのきれいな桃色の花束でした。
 卒業式まであと二週間。校内をしっかりと整備して、卒業生を快く送り出したいです。
画像2 画像2

3/4 委員会活動(5・6年)

 5・6年生の委員会活動も、今年度最終となりました。
 各委員会は、通常の活動に加え1年間の反省や振り返り、6年生から5年生へのメッセ―ジなど、最後の活動にふさわしい、有意義な時間を過ごしました。
 6年生は中学校へ進学すると、さらに自主的で活動的な委員会活動が待っています。5年生は4月から最上級生として、次の5年をサポートしながら自分たちが先頭に立って委員会活動を進めていきます。
 5・6年生のみなさん、一年間の委員会活動、おつかれさまでした。
(写真は上から、代表委員会⇒図書委員会⇒保健委員会⇒メディア委員会⇒集会委員会⇒給食委員会です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 体重測定(5年)
3/7 体重測定(3・4年)
3/10 体重測定(2年)
3/11 体重測定(1年)

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力 運動能力・運動習慣等調査

安心・安全ルール

学校行事案内・手紙

苅田南小学校のくらし

家庭学習・自主学習