☆給食室からこんにちは☆1月20日〜あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、白桃(カット缶)、発酵乳、コッペパン、みかんジャム、牛乳〜
今日はあじのレモンマリネです。
1人1枚のあじに下味をつけてでんぶんをまぶし、油で揚げます。 別釜で細切りの玉ねぎを炒め、砂糖、塩、米酢、料理用ワイン、レモンの絞り汁を加えてマリネ液を作り、揚げたあじにかけます。 マリネ液に使うために、子校分2.8kg、菫中学校の分3.4kg、合計6.2kgのレモンを絞っていただきました。酢の酸味だけでなく、爽やかな香りとまろやかな酸味が加えられ、おいしくいただくことができました。1人1枚あてなので「もっとほしい」という声があがりました。 今日の給食は、あじのレモンマリネの他に、てぼ豆の入った野菜たっぷりのスープ煮、白桃の缶詰、発酵乳、コッペパン、みかんジャム、牛乳の組み合わせでした。 皆さん、お味はいかがでしたか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() あじ あじには、筋肉や血液をつくるたんぱく質や、脂質、ビタミン類などが含まれています。 あじの脂質には、脳の働きを活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)y、動脈硬化や高血圧を防ぐEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれているのが特徴です。 今週も美味しい給食、「よろしくお願いいたします。」 1月20日(月)全校放送
おはようございます。
今日1月20日は、24節季の大寒です。大寒は、1年で一番寒い時期であるということを表しています。気象庁の発表している平均気温(20年間の平均の気温)が一番寒くなるのは、来週からの1週間で、2月2日の節分の日から少しずつ気温が上がっていきます。これから2週間が1年で一番寒い時期になりますので、体調管理が重要です。 特に、この寒い時期に流行するインフルエンザなどの感染症に注意が必要です。感染症が流行する理由や原因はいくつかありますが、大きな理由二つについて説明をします。 第一は、気温の低くにより、人間ののどや鼻の粘膜の働きが悪くなり、ウイルスなどの異物を排除する力が弱くなってしまうからだそうです。そのため、ウイルスが体内に入りやすくなってしまうのです。 第二は、空気が乾燥し湿度が低くなることにより、ウイルスいつまでも長い時間空気中を漂ってしまうからだそうです。ウイルスは、咳やくしゃみなどの飛沫の中でしか生きていけません。咳やくしゃみとして空気中に放出される飛沫は、とても小さな粒で空気中を漂っていますが、次第に重みで地面に落下します。湿度が高い時には飛沫は周囲の水蒸気がくっついて、粒が大きくなって重くなり、地面に早く落ちていきます。例えると、雨粒は早く地面に落ちるようなものです。しかし、湿度が低いと飛沫は周りの水蒸気とくっつかないので、いつまでも小さな粒のままで、まるで霧のように長く空気中に漂い、体内に入りやすくなります。 これから3年生は本格的に受験シーズンに突入します。1・2年生も学年末の大事な時期になります。体調管理に気を付けて、手洗い、換気を行い、病気にならないように生活をしていきましょう。 1月20日(月) 大寒![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 (月) 〜 1/24(金)の主な予定![]() ![]() 1/20(月) 全校集会 通常6限授業 1/21(火) 平常6限授業 1/22(水) 【1年生】学年集会 全学年5限まで 1/23(木) 【2年生】学年集会 【3年生】学年末テスト(1日目) 私学出願(基本は、学校より郵送) 1/24(金) 【3年生】学年末テスト(2日目) 進路懇談(特別選抜) 1/26(日) 城東区PTAフェスタ 吹奏楽部出演 いつもありがとうございます。 ●こちらをクリックしてください→クリック(詳細) 厳しい寒さが続いております。体調を崩さないようにしてください。体調がすぐれない時は、お休みを取り、しっかりと休養を取っていただきますよう、お願いいたします。 給食当番の人は、エプロン、三角巾、マスクを忘れないようにしましょう。ランチョンマットもご持参ください。マスク忘れが気になります。給食配膳時は、マスクの着用をお願いいたします。 |
|