TOP

給食(11月25日〜29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(月)のウインナーときのこの和風スパゲッティには、生しいたけとしめじが入っていました。きのこが苦手な人は多いですが、にんにくとしょうゆの風味がよく、残食が全くありませんでした。28日(木)の焼きシューマイは大人気でした。何日も前から楽しみにしていた児童がたくさんいました。29日(金)の関東煮には、うずらの卵が使われていました。うずらの卵は、のどにつまりやすい食べ物でもあります。給食委員会では、給食に登場するのどにつまりやすい食べ物や食べる時の注意点、パンの正しい食べ方クイズ、よくかむための方法などを紹介するビデオを作製し、各クラスで視聴しました。のどにつまりやすい食べ物の紹介では、「確かにね。」などの声が聞かれました。パンの正しい食べ方クイズでは、ジャムをパンの上に全部ぬってしまって食べている人が多いことがわかりました。よくかむための方法では、「早食いをしてしまっているわ。」と自分の食べ方を振り返っていました。これから、安全や健康のために、よくかむことを心がけてほしいです。

6年選挙出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は中央区選挙管理委員会の方々にお越し頂いての選挙・政治参加についての出前授業がありました。実際に選挙で使用される発券機や記入台、投票箱を用いての模擬投票では自分が投じた1票の行末をドキドキしながら見守る子どもたちの姿が見られました。

お餅配り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年もPTA、地域の方々より開平小学校の子どもたちにつきたてのおもちを配って頂きました。煮てよし焼いてよしの絶品丸餅です。家に持って帰ってからどんな食べ方をするか、1番美味しい食べ方は何か、口々に話し合う子どもたちのテンションは絶好調です。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の音楽朝会で『マイ バラード』を全学年で合唱しました。最初は語りかけるように、一番盛り上がるところは最高に力強く、最後は優しくなど、曲の中でそれぞれの歌い方を意識しながら声を合わせることができました。

4年生 フッ化物洗口

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(月)に、歯科校医の先生や歯科衛生士の方々にお越しいただき、4年生の3クラスでフッ化物洗口がありました。最初に、歯を丈夫にするためにフッ化物洗口を行い、どうしたら虫歯にならないのか、かむことの効果などについて考えました。その後、咀嚼チェックガムを使ってよくかむことができているかを調べました。ガムの色が変わることで、自分のかむ力を知ることができます。それまで教えていただいたことや咀嚼チェックガムの結果から、これからよくかむために、虫歯にならないためにどのようなことに気を付けたらよいかを考えました。児童からは「1日3回、しっかり歯をみがいて、歯垢を落としたい。」「歯ブラシを上手に使って歯みがきをしたい。」「甘いものの食べ方に気を付けて、虫歯を防ぎたい。」「よくかむことの大切さがわかった。」などの意見が出ました。普段、早食いをしてしまうことが多いということから、「今日の給食からさっそくよくかんで食べるようにしましょう。」とまとめました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
地域・PTA行事等
3/11 開援隊読み聞かせ活動

開平だより

学校からのお知らせ

学校生活のきまり

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査の分析と取組

安心安全マップ

学校アンケート結果

いじめ防止基本方針

大阪市いじめ対策基本方針

学校安心ルール