国語 「研究授業〜スイミー」 (1年)
1月23日(木)
今日は1年生の研究授業でした。外部より講師の先生に来ていただき、授業の進め方や効果的な学習方法について、全教職員に対し、指導してもらいました。本校の教職員にとって学びの機会となりました。 ![]() ![]() 国語 「カミツキガメは悪者か」 (3年)
1月23日(木)
外来種のカミツキガメが日本で繁殖していることに関する説明文の学習です。音読したり文章を要約したりしながら、内容の理解に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 「部屋のどこがあたたかい?」 (4年)
1月22日(水)
4年生では、金属や水など、「もののあたたまりかた」について学習しています。今日は、空気のあたたまりかたについて考えました。ストーブを付けた部屋は場所によってどれくらい温度が違うのか、実際に温度計ではかってみました。 部屋の上の方は18度、下の方は14度。「やっぱり、上の方があたたかいね。」「水とにているね。」「きっと、あたたかい空気がのぼっていったんだね。」など、学習をつなげて考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学 「大阪企業家ミュージアム」 (6年)
1月21日(火)
本校のキャリア教育の一環として、6年生は知恵と工夫で社会に貢献した大阪の偉人について学ぶ「大阪企業家ミュージアム」へ出かけました。インスタントラーメンを発明し世に広めた安藤百福さんや、子どもたちの健康を願ってお菓子の開発に努めた江崎利一さんほか、企業家についての説明を受け、子どもたちは刺激を受けたようです。 □大阪企業家ミュージアムのホームページはこちらから https://www.kigyoka.jp/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 「じしゃくのふしぎ」 (3年)
1月21日(火)
今日の問題は、『2つの磁石の極どうしを近づけると、どうなるのだろうか』です。実際に、磁石を近づけてみて確かめました。ちがう極どうしは引き合い、同じ極どうしは退け合うことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |