1月14日 授業の様子です。
1年理科:地震について学習しています。昨日の地震のことや阪神・淡路大震災について振り返りながら、地震のしくみについて考えました。
2年技術:機械の「制御」について考えました。動画や洗濯機の例を用いてさまざまな機械がどのように制御されているか考えました。 3年理科:太陽の日周運動について学習しています。太陽が天球上をどのように動き、季節によってどのように変化するかを考えました。 本日の給食です。【1月14日(火)】明日は、「れんこんのちらしずし・きざみのり・ぞう煮・ごまめ」のお正月献立が提供されます。お楽しみに。 技術の授業です。【気象庁】南海トラフ地震臨時情報(調査終了) 発表より抜粋昨日(13日)は、21時19分頃に日向灘を震源とするマグニチュード6.9の地震が発生しました。その後、『【気象庁】南海トラフ地震臨時情報(調査中)』となりましたが、23時45分に『調査終了』となりました。東中学校では、本日、通過通り、教育活動を行います。生徒の皆さんは、時間に余裕を持って登校しましょう。また、阪神淡路大震災から間も無く30年を迎えます。今一度、有事の時の家族の連絡方法を確認したり、家の中の家具が倒れないかを確認したりするなど、有事に備えましょう。 この記事は、気象庁のホームページを参照しました。 https://www.jma.go.jp/bosai/nteq/ 【気象庁WEBサイトより】令和7年1月13日23時45分 南海トラフ地震臨時情報(調査終了) ** 見出し ** 今回の地震は南海トラフ地震防災対策推進基本計画で示されたいずれの条件にも該当せず、南海トラフ地震の発生可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる現象ではありませんでした。ただし、いつ地震が発生してもおかしくないことに留意し、日頃からの地震への備えを確実に実施しておくことが重要です。 ** 本文 ** 本日(13日)21時19分頃に日向灘を震源とするマグニチュード6.9の地震が発生しました。その後の地震活動は活発な状態が続いています。 気象庁では、南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会を臨時に開催し、この地震と南海トラフ地震との関連性について検討しました。 この地震は、西北西・東南東方向に圧力軸をもつ逆断層型で、南海トラフ地震の想定震源域内における陸のプレートとフィリピン海プレートの境界の一部がずれ動いたことにより発生したモーメントマグニチュード6.7の地震と評価されました。モーメントマグニチュード7.0に満たないことから、南海トラフ地震防災対策推進基本計画で示されたいずれの条件にも該当せず、南海トラフ地震の発生可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる現象ではありませんでした。 ただし、南海トラフ沿いの大規模地震(マグニチュード8から9クラス)は、「平常時」においても今後30年以内に発生する確率が70から80%であり、昭和東南海地震・昭和南海地震の発生から既に約80年が経過していることから切迫性の高い状態です。このため、いつ地震が発生してもおかしくないことに留意し、日頃から地震への備えを確実に実施しておくことが重要です。 気象庁では、引き続き注意深く南海トラフ沿いの地殻活動の推移を監視します。 ※モーメントマグニチュードは、震源断層のずれの規模を精査して得られるマグニチュードです。気象庁が地震情報等で、お知らせしているマグニチュードとは異なる値になる場合があります。 ※評価検討会は、従来の東海地域を対象とした地震防災対策強化地域判定会と一体となって検討を行っています。 気象庁のWEBサイトはこちら↓ https://www.jma.go.jp/jma/index.html 内閣府のWEBサイト動画(2分24秒)はこちら↓ https://wwwc.cao.go.jp/lib_012/nankai_rinji.html 天体観測への誘い〜3連休の最終日です【1月13日(成人の日)】さて、空気も澄んで、天体観測に絶好の日和となりました。かなり寒いですから、くれぐれも暖かくして、夜空を眺めて見ませんか。 国立天文台のWEBサイトでは、東京ですが、夜空の星を観測するのに便利なサイトがあります。こちら↓↓↓ https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap... 天体観測の際に利活用してください。 星座や月・木星・金星などの惑星から色々な星の位置を確認するのもいいかもしれません。教科書やWEBサイトの世界と現実の世界と繋げてみませんか。 |