1年生に『一泊移住』についての説明がありました。1年生の皆さんは、どんな場所でどんな活動をするのか興味津々です。生徒たちは、しっかりと先生からの説明が聞けました。 明日から、役割分担などを決めていきます。初めての大きな行事が楽しみですね。 朝の様子です。生徒の皆さんは、気持ちを切り替えて、授業に集中して取り組みましょう。 大型連休最終日です。〜相談窓口(一覧表)を再掲します。〜明日から、通常の学校生活が戻ります。火曜日ですが、『月曜日の時間割』で授業を行います。生徒の皆さんは、月曜日の時間割の授業の準備物を整えて、また、ランチョンマット、当番の人はマスク・エプロン・三角巾など給食の用意を整えて、余裕をもって登校しましょう。 何か困っていることや悩んでいること、モヤモヤしていることがあれば、誰かに話をすることで、少しは重荷を離す・放すことができます。相談窓口の一覧表はこちらをクリックするとご覧いただけます。必要に応じて利活用してください。 サッカー部 活動報告その大会は、12日(日)に大阪市地区予選2回戦が行われます。中間テスト前で、本来は活動のない期間ですが、参加の意向確認したメンバーのみで短時間、練習を行います。 メンバーの皆さんは、本業の学習活動と部活動を両立して、大会に挑めるよう、今日と明日も家庭学習に勤しみましょう! がんばろう サッカー部!! 『河川における水難事故防止』について再掲します。また、「河川における水難事故防止」について、国及び大阪府から大阪市教育委員会を通じて届いた通知を再掲します。生徒の皆さんは、下記の点に充分に注意し、水難事故の未然防止を心がけ、命を守る行動をとりましょう。 【通知より抜粋します。】 今後の気温上昇に伴い、5月大型連休期間及び学校の夏期休業期間にかけて、河川等における水難事故の発生が懸念されます。つきましては、河川水難事故の未然防止、及び、河川利用における安全意識の向上に、下記の留意点やリーフレットなどを参考にして、十分に注意して行動してください。 リーフレットはこちらをクリックするとご覧いただけます。 記 1 河川には目に見えない深みがあり、また急に流れが速くなることもあるなど、常に危険性が内在することから、生徒の皆さんが個人やグループで河川に遊びに行く際は、必ず保護者や大人の引率者が同行すること。 2 河川で水に親しむ際は、ライフジャケットを着用するなど十分に安全を確保すること。 3 大雨、洪水、雷等の警報や注意報が発令された際には、河川に近づくことを控えるとともに、外出時において天候が急激に変化した場合は、集中豪雨による河川の急激な増水恐れがあるため、速やかに河川から離れること。 4 増水した河川には、絶対に近づかないこと。 |
|