3年生女子合唱練習![]() ![]() 音楽科担当の先生からは、女子の生徒たちに3つの精度のお話がありました。 1つ目の精度は「音程を取る」こと。 ピアノ伴奏をよく聴いて、音程を取ることが大切。 2つめは「ハーモニーを実感する」こと。 自分以外の人の声をよく聴いて声の重なりと広がりを感じてほしいと思います。 3つめは「世界観を感じながら歌う」こと。 曲や歌詞の美しさを感じながら、自分の声に思いをのせて歌ってみてほしいです。この3つ目の精度については、みんなの力が必要になってきます。信頼し合う仲間と一緒にチームでこの歌を歌いきってほしいです。 というお話でした。いよいよ、次回からは男女一緒に合唱練習をすることになります。3年生が奏でる素晴らしい合唱を楽しみにしています。 本日の給食![]() ![]() 「あげどりのバーベキューソース」 「カレースープ」 「キャベツとコーンのサラダ」 「フルーツゼリー」 「おさつパン」 「牛乳」でした。 「あげどりのバーベキューソース」は初登場です。 揚げた鶏肉(もも肉)に砂糖、ケチャップ、トンカツソース、ウスターソースで作ったバーベキューソースをからませました。 牛肉を主材にした「カレースープ」、「キャベツとコーンのサラダ」、「フルーツゼリー〔みかんゼリーと和梨(缶)を合わせたもの〕」の組み合わせでした。 カレースープには、🌸型のラッキーにんじんも入っていたのでお楽しみもありました。 3年生のみなさんは、あと5日(米飯献立3日、パン献立2日)しか給食を味わうことができません。毎日しっかり味わいましょう。歌島中学校の美味しい給食を忘れないでくださいね。 3月3日(月)の給食![]() ![]() 「豚肉のしょうが焼き」 「みそ汁」 「高野豆腐の煮もの」 「米飯」 「牛乳」でした。 〔 豚肉のしょうが焼き 〕年2回(3月3日、4月) 豚肉にしょうが汁、砂糖、みりん、しょうゆ、綿実油で下味をつけ、たまねぎと合わせて焼いたもので、米飯がよく進む献立で人気メニューのひとつです。 〔 豚肉のしょうが焼き 豆知識〕 豚肉の匂いを抑えるために、しょうがを使用した日本料理。昭和20年代に東京銀座の居酒屋が開発したものが起源とされています。昭和時代は、関東地方のローカルメニューでしたが、全国チェーンの外食産業の発達に伴い、現在は全国的な定番の豚肉料理になっています。 1、2年生 学年末テスト
1年生、2年生は2月26日から3日間学年末テストが行われました。
1年間の最後のテストとして自分の力を出し切ることはできたでしょうか。またテストが終わっても次に向けての学習は始まっていきますので、テストの返却から自分の成果と課題を振り返るようにしましょう。 写真は1年生のテストの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 「たらフライ」 「うすくず汁」 「こまつなのごまあえ」 「おさつチップス」 「米飯」 「牛乳」でした。 〔 うすくず汁 〕年2回(本日、11月) 「うすくず汁」は冷めにくいようにとろみをつけた冬の料理です。本来は「くず粉」でとろみをつけるので「うすくず汁」という名前になっていますが、給食では、じゃがいもでん粉でとろみをつけています。とろみには、保温が良くなると同時に具材が沈むことを防止してくれる働きがあります。 今日の「うすくず汁」は、鶏肉、はくさい、だいこん、にんじん、みつば、しいたけを具に、だしこんぶ、けずりぶしでとっただしのうま味で美味しくなっているので、米飯によく合い食が進みました。 |