令和6年度もよろしくお願い申しあげます

給食週間

1月24日は給食記念日に制定されており、、本校では今週1週間「給食週間」を設けています。朝の放送朝会で、栄養職員の先生から給食の歴史や意義についてお話がありました。その後、給食委員会の児童から「各学級で給食についての動画を視聴する」「給食室横の掲示板に食育カードが展示されている」いるのでぜひ見てほしいというお知らせがありました。給食委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(月)の給食

1月20日(月)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉の塩こうじ焼き・かす汁・栗きんとんです。
「塩こうじ」は、酵素の力で食材を美味しくします。また、食材を軟らかくするので消化吸収に良くなります。鶏肉の塩こうじ焼きでは、鶏肉を塩こうじで下味をつけてから230度で15分間焼き上げています。軟らかくて味の豊かな鶏肉に仕上がています。
かす汁に溶いている「酒粕かす」は、ビタミンやミネラル、タンパク質に加えて、必須アミノ酸なども含んでおり、栄養価の高い食材です。にんじん・ダイコン・つきこんにゃく・しゃけ・うす揚げ・青ネギを具材として、寒い冬に食べると体が温まる一品です。
栗きんとんは、おせち料理の一品にあり「今年も豊かな生活が送れますように」という願いが込められています。さつまいもと栗を煮て、砂糖・みりん・塩で味付けしてから煮詰めます。昔は各家庭でも時間をかけて作られた甘いおやつです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 ダイコンの収穫

今週、各学年でダイコンの収穫をしてきましたが、今日2年生が最後に体験をしました。引き抜いたダイコンは2年生児童の腕よりも太く、みんな驚いていました。
地域の方、子どもたちに素敵な体験をさせていただいて誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 むかしばなしを たのしもう

1年生は国語科「むかしばなしをたのしもう」を学習しています。次の絵から、知っている昔話を表している絵を見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 昔から伝わる言い方

2年1組では国語科「昔から伝わる言い方」を学習しています。この単元では、「十二支」など昔から伝わる言い方について学習しています。本時では特に「春の七草」「七草がゆ」について、本文を音読しり理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 式場設営
3/13 卒業式予行
3/14 大正西中卒業式