3月5日(水)の給食![]() ![]() ・きゅうりの梅風味 ・とら豆の煮もの ・ごはん ・牛乳 でした! 関東煮は、かんとうに、かんとだきと読みます。おでんのことを関西では、そう呼んでいます。鶏肉、うずら卵、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんと具だくさんです。うずら卵除去食対応献立です。卵アレルギーの児童もみんなと同じ献立を食べることができます。今日も寒かったので、あったかいおでんの登場に、みんな大喜びでした! 問題 ちくわは何でできている? 1 肉 2 大豆 3 魚 正解は… 3 魚でした!!白身魚をすりつぶしたすり身からできています。1本の棒にそのすり身を巻きつけて、焼きます。焼きあがったら、棒をぬいて出来上がりです。これが、ちくわの穴の秘密です。給食のちくわは、イトヨリダイとすけそうダラを使っています。 3年 理科![]() ![]() 3月4日(火)の給食☆卒業祝い献立☆
・あげどりのバーベキューソース
・カレースープ ・キャベツとコーンのサラダ ・フルーツゼリー ・おさつパン 本日は、卒業祝い献立です。1品多い献立に、6年生はもちろん、全学年大喜びでした!今日は、6年生の教室に行き、クイズをしたり6年前をふりかえりました。自分達の小ささに驚きの声があがっていました。 黄赤緑そろった栄養満点の給食と、先生達、保護者の皆々様のおかげで、みんな、大っきくなりました!!小学校生活も今日をいれて、あと10日。1つ1つ何事もやり切って、卒業してほしいです☆ 問題 6年生が入学して、初めて食べた給食の献立は、エビフライカレーライスである。〇か×か? 正解は… ×でした!!入学して、初めて食べた給食は、2019年4月9日(火)カツカレーライス、フルーツしらたま、牛乳の入学祝い献立でした☆ ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 保健![]() ![]() 3月3日(月)の給食![]() ![]() ・みそ汁 ・高野どうふの煮もの ・ごはん ・牛乳 でした! 豚肉のしょうが焼きは、豚肉にしょうが汁、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけます。たまねぎを混ぜ合わせ、フライパンで焼いたらできあがりです。 たまねぎトロトロ、味がよくしみこんで、ご飯がすすみます! 3月になりました!明日は、6年生の卒業をお祝いする、卒業祝い献立が登場します☆ 問題 豚肉のしょうが焼きは、どこで誕生した料理でしょうか? 1 インド 2 中国 3 日本 正解は… 3 日本でした!!肉の臭みを消すために、しょうがを使用したのが始まりとされています。大正時代には、大学の先生が献立を紹介しています。一般的にひろまったのは、戦後の昭和26年頃、東京、銀座の居酒屋で、お腹をすかせたお客様に、手早く大量に作れる肉料理として提供したことで、全国のお店にもひろがり、今では、家庭の定番料理となったそうです。 |
|