包丁づくりのようす(4年生) 〜2月10日〜
社会科の時間は、包丁づくりのさかんな堺市のようすについて学習しています。
今日は、包丁がどのように作られ、どのような流れでつくられ、店で売られているのか資料で調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() はこの形(2年生) 〜2月10日〜
算数科の時間は、厚紙で「はこの形」を作りました。
「はこの形」をつくるには、どんな面をいくつ使って、どのようにつなぐと「はこの形」ができるのでしょうか。 授業の終わりに、「はこの形」を作るために、いろいろなつなぎ方を考えて発表しました。 子どもたちは、たくさんのつなぎ方があることにとても驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆の練習(3年生) 〜2月10日〜
3年生から始めた毛筆の学習。
子どもたちはずいぶん上手に書けるようになってきました。 今日は、3年生のまとめとして「水玉」の字を書いていきます。 「はね」「おれ」「左はらい」「右はらい」「横画」「たて画」「点」など、3年生で学習したことを活かして書けるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せかいの あいさつ(1年生) 〜2月10日〜
先日、子どもたちはベトナムの国のようすについて学習しました。
今日は、ベトナムや中国、韓国、ドイツの「おはようございます」のあいさつの言葉を知って、友達にいろいろな国の言葉であいさつをしました。 言葉がちがっても、笑顔で、元気に、気持ちをこめてあいさつすると相手に気持ちがしっかりと伝わりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめについて考える日」の取り組み 〜2月10日〜
朝会での話をもとに、学校でのいろいろな場面で困ってる友達や、いやな気持ちになっている友達がいたときに、どんな言葉をかけるのか考えました。
また、いじめが起きにくいクラスにするために、どんなことができるのか考えた学級もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|