2/26 今日の給食![]() ![]() ・すき焼き煮 ・ほうれんそうのおひたし ・いちご ・ごはん ・牛乳 です 2/26 5年 社会科
5年生の社会は「森林とわたしたちのくらし」です。わたしたちの生活と森林との関わりや林業に携わる人たちの工夫や努力について学習します。
子どもたちは、自分たちが普段使っている様々な物に木材が使われていることはよく知っていました。ただ、日本の国土の3分の2が森林であることやその森林は人工林が多いこと、林業という職業の様子については、都会である大阪に住んでいる子どもたちにはあまりピンとこないかもしれません。 この学習を通して、林業の役割や森林保護の大切さ等をしっかりと理解してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/26 3年 国語科
3年生の国語は「ゆうすげ村の小さな旅館」です。このお話は、旅館の女将つぼみさんが、ウサギの美月と出会い、彼女の助けで旅館の仕事を乗り越える物語です。本時は、美月がウサギであることを表している部分を本文から探し、タブレットの発表ノートにまとめていました。
先生の説明の後、黙々とタブレットに文字を打ち込んでいましたが、途中、操作で困っている子がいると周りの友だちが優しく教えてくれていました。 3年生の子どもたちの仲の良さを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/26 1年 国語科
1年生の国語は「スイミー」です。暗い海の底にいるスイミーの気持ちについて考えていました。
子どもたちは、ノートに吹き出しを大きくかき、その中にスイミーの気持ちを書いていました。 あと1か月ほどで2年生となる子どもたちですが、下の写真のように文字だけでなく文章もとてもしっかりと書けるようになっています。 子どもたちの成長の速さには驚きです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/25 クラブ活動(4〜6年)
4〜6年生の子どもたちは1年間活動してきた「クラブ活動」。この日が今年度最後の活動でした。
活動日が月に1〜2回程度で、今年度は14回と少ない活動機会でしたが、どのクラブの子どもたちも意欲的に活動していました。特に、6年生の活動に取り組む姿勢はとてもしっかりしていて頼もしく、まさに下級生のお手本となりました。 来年度のクラブ活動も、子どもたちが意欲的に、より充実した活動が送れるよう、4・5年生もみなさんはがんばってください!6年生のみなさん、クラブ活動、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|